スル諸島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スル諸島の意味・解説 

スールー‐しょとう〔‐シヨタウ〕【スールー諸島】


スールー諸島

(スル諸島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 16:18 UTC 版)

座標: 北緯5度40分0秒 東経121度07分0秒 / 北緯5.66667度 東経121.11667度 / 5.66667; 121.11667

スールー諸島
所在地 フィリピン
所在海域 スールー海
面積 4,068 km²
スールー諸島 (ミンダナオ島)
スールー諸島 (フィリピン)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

スールー諸島(スールーしょとう、英題:Sulu Archipelago)とは、フィリピン領の諸島

歴史

15世紀から19世紀にかけてムスリムの国・スールー王国が存在した。

1945年スールー諸島の戦い4月2日 - 8月15日)。

1976年2月2日サンボアンガからスールー諸島に向かっていた連絡船(133トン)が、ホロ島沖合13キロ付近で火災を起こして沈没。39人が救助されたものの船長、乗客ら4人が死亡、行方不明[1]

地理

フィリピン諸島南西部に位置し、ミンダナオ島カリマンタン島との間に位置する。東北東から南南西に伸び、長さ約300km。北はスールー海、南はセレベス海となる。

主な島はバシラン島ホロ島、パングラタン島、ルーグス島、タウィタウィ島シムヌル島

行政区分

フィリピンのバンサモロ自治地域(旧イスラム教徒ミンダナオ自治地域)に、タウィタウィ州バシラン州イサベラ市を除く)の2州が属する。かつてはスールー州も含まれていたが、2024年11月26日に離脱した[2]

脚注 

  1. ^ 三十九人は救助 フィリピンの船火事『朝日新聞』1976年(昭和51年)2月6日朝刊、13版、23面
  2. ^ “SC rules with finality: Sulu is out of BARMM”. Minda News. (2024年11月27日). https://mindanews.com/top-stories/2024/11/sc-rules-with-finality-sulu-is-out-of-barmm/ 2025年2月4日閲覧。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スル諸島」の関連用語

スル諸島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スル諸島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスールー諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS