スペキオシスシカクワガタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スペキオシスシカクワガタの意味・解説 

スペキオススシカクワガタ

(スペキオシスシカクワガタ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スペキオススシカクワガタ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目 Coleoptera
亜目 : 多食亜目 Polyphaga
上科 : コガネムシ上科
Scarabaeoidea
: クワガタムシ科Lucanidae
亜科 : クワガタムシ亜科Lucaninae
: シカクワガタ属 Rhaetulus
: シカクワガタ R. crenatus
亜種 : スペキオススシカクワガタ R.c.speciosus
学名
Rhaetulus crenatus speciosus
和名
スペキオススシカクワガタ

スペキオススシカクワガタ(Rhaetulus crenatus speciosus)は、コウチュウ目クワガタムシ科シカクワガタ属に属する。シカクワガタの中では大型のクワガタムシである。独立種とされていたが、タイワンシカクワガタの亜種に分類されている。ここでは亜種として記述する。昔の図鑑ではアカミトゲシカクワガタと表記されていた。

スペキオシスシカクワガタと表記されることもある。

形態

体長:オス33-70mm メス29-33mm

  • オスはシカの角のような大アゴを持ち、頭部付近に突起、下側にも出っ張った突起がある。
  • 内歯は1対、先端に小歯が2対備えてある。
  • 体色は主に橙であり、頭部と大アゴは黒である。
  • 大アゴの湾曲具合は体長によって変化し、小さいほどまっすぐに近い形になる。
  • 亜種がたくさんおり、とくに亜種の「kawanoi」は、上翅だけに鮮やかな色がつく。

生態

通常クワガタムシは羽化後、休眠するための休眠期間を要するが、シカクワガタ属はその休眠期間がかなり長い。 しかし、その中でもまだ長いのが本種である。数ヶ月から半年くらい休眠するようだ。

卵から成虫になるまで、10カ月ほどかかる。

分布

東南アジアタイ王国ミャンマーベトナムラオス

近縁種

近縁種に、以下の亜種がある

    • R.c.crenatus(台湾)・・・タイワンシカクワガタ
    • R.c.speciosus(タイ北西部・本種)・・・スペキオススシカクワガタ
    • R.c.boileaui(ラオス)・・・ボイレアウシカクワガタ
    • R.c.gardneri(ミャンマー北部)・・・ガードナーシカクワガタ
    • R.c.kawanoi(ベトナム北部)・・・カワノシカクワガタ
    • R.c.lehmanni(ミャンマー南部)・・・レーマンシカクワガタ
    • R.c.fukinukii(インド北東部アッサム)・・・アッサムシカクワガタ
    • R.c.rubrifemoratus(中国南東部)・・・チュウゴクシカクワガタ

飼育・流通

流通はシカクワガタの中では多いほうであるが、クワガタ全体で考えると少ない。 飼育する愛好家も少ないが、標本としてコレクションしている人は多い。 産卵は基本的に材産みで、柔らかいナラ系の材を好む。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペキオシスシカクワガタ」の関連用語

スペキオシスシカクワガタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペキオシスシカクワガタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペキオススシカクワガタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS