スプリットSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > スプリットSの意味・解説 

【スプリットS】(すぷりっとえす)

機体を180度ロールさせ背面飛行状態になってから操縦桿を引き針路を180度方向転換するマニューバー

高度は大きく下がるが、位置エネルギー速度変換することが出来る。

主に下方自機進行方向反対方向通り過ぎた敵機追跡する際に用いられる


スプリットS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スプリットS
スプリットSアニメーション

スプリットS(スプリットエス)とは、航空機マニューバの一つである。180度ロールピッチアップによる180度ループを順次、あるいは連続的に行うことで、縦方向にUターンする空戦機動を指す。

これにより高度が下がり、進行方向と機体の方向はともに水平方向に逆向きになる。

主に下方を自機の進行方向と反対方向へ通り過ぎた敵機を追跡する際に用いられる。

充分な高度がなければロールの最中に墜落する恐れがあるため、ループの最中は一般的に速度を落とす。また、先にロールを実施し短時間ではあるが背面飛行を行わなければならないため、機体の性能によっては比較的機体負担の少ないインメルマンターンで代用することがある。高度不足である場合でもこの代用は見られる。

ピッチアップにてループを先に行ったのちロールにする、上向きUターンを行う機動はインメルマンターンと呼ぶ。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプリットS」の関連用語

スプリットSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプリットSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスプリットS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS