ストラグル作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ストラグル作戦の意味・解説 

ストラグル作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 13:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ストラグル作戦 (Operation Struggle) は、太平洋戦争末期にイギリス海軍が実行した、特殊潜航艇による日本海軍巡洋艦に対する攻撃。

攻撃目標はシンガポールのセレター港内の重巡洋艦高雄」と「妙高」であった。「高雄」と「妙高」は共に潜水艦の攻撃で大損害を受けていたが、2隻の状態を良く知らなかったイギリス軍はこの2隻が将来の作戦の脅威となると考えた。

攻撃をおこなうのはXE級潜水艦(en, X艇の改良型)のXE-1とXE-3の2隻で、それぞれ潜水艦「スパーク」と「スティジアン」によって曳航されて1945年7月26日ラブアン島から出撃した。7月30日夜にまずXE-3がジョホール海峡に進入し、翌朝、「高雄」にリムペットマインなどを仕掛け無事脱出した。「妙高」攻撃予定であったXE-1は到着が遅れた。そのため「高雄」より奥にいた「妙高」まで到達できず、やむなく「高雄」のそばに爆薬を置き撤収した。XE-1は8月5日に、XE-3は8月4日にラブアン島に帰投した。7月31日夕方にリムペットマインが爆発、「高雄」は艦艇に穴が空き各所に浸水した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストラグル作戦」の関連用語

ストラグル作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストラグル作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストラグル作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS