スタン・ウィンストンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタン・ウィンストンの意味・解説 

スタン・ウィンストン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 04:47 UTC 版)

スタン・ウィンストン
Stan Winston
生年月日 (1946-04-07) 1946年4月7日
没年月日 (2008-06-15) 2008年6月15日(62歳没)
出生地 アメリカ合衆国 バージニア州アーリントン
死没地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州マリブ
職業 SFXアーティスト
活動期間 1972年 - 2008年
著名な家族 マット・ウィンストン英語版
主な作品
遊星からの物体X
ターミネーター』シリーズ
エイリアン2
プレデター』シリーズ
パンプキンヘッド
シザーハンズ
バットマン リターンズ
ジュラシック・パーク』シリーズ
スモール・ソルジャーズ
GO!GO!ガジェット
A.I.
アイアンマン
 
受賞
アカデミー賞
視覚効果賞
1986年エイリアン2
1991年ターミネーター2
1993年ジュラシック・パーク
メイクアップ賞
1991年『ターミネーター2』
その他の賞
テンプレートを表示

スタン・ウィンストン(Stan Winston、1946年4月7日 - 2008年6月15日)は、アメリカの主に特殊メイクを手がけたSFXアーティスト。アニマトロニクスも得意とした。バージニア州立大学卒。ユダヤ系。息子は俳優のマット・ウィンストン英語版

来歴

元々は俳優を志していたが、成功のチャンスが少ない事を悟って特殊効果の分野に転向、『ターミネーター』の特殊メイクとサイボーグ骨格の表現で脚光を浴びる。『エイリアン2』で第59回アカデミー賞視覚効果賞を受賞し、『ターミネーター2』では第64回アカデミー賞の視覚効果賞とメイクアップ賞を受賞、『ジュラシック・パーク』でも第66回アカデミー賞で再び視覚効果賞を受賞した。2001年にはハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに名を刻んだ(ハリウッド大通り6522番地)。『パンプキンヘッド』などの監督作品もある。

2008年6月15日、米カリフォルニア州の自宅にて、骨髄腫のため死去。62歳。

その死去に関して、俳優時代に『ターミネーター』シリーズで組んだアーノルド・シュワルツェネッガーカリフォルニア州知事が哀悼の意を表明、ジョン・ファヴローが『アイアンマン』の受賞したスパイクTVスクリーム賞を捧げたほか、その完成前に亡くなった映画『ターミネーター4』ではT-800の試作型がT-R.I.P(設定では抵抗軍潜入試作型"Resistance Infiltrator Prototype"の略称となっているが、R.I.Pとは英語で「安らかに眠れ (Rest In Peace)」の略語である)と名付けられ、映画の最後にも「スタン・ウィンストンの思い出に捧ぐ」とクレジットされている。

彼の死去に伴いスタン・ウィンストン・スタジオも解散したが、彼の門下のVFXスーパーバイザー達により、スタッフをほぼ引き継ぐ形で新たに「レガシー・エフェクツ」(Legacy Effects)が立ち上げられた。この社名にはスタンが築いた業績を継承するという理念が込められている。

映画監督のジェームズ・キャメロンはウィンストンの盟友であり、1990年代前半には彼と共にVFX会社デジタル・ドメインを立ち上げている。

岐阜県下呂市に有る「留之助商店」(オーナーはSFX著書で有名な中子真治)にて、T-800プレデターパンプキンヘッド等、実際に劇中で使用されたウィンストンの数々の貴重な作品が展示されている。

代表作品

受賞・ノミネート

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からスタン・ウィンストンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスタン・ウィンストンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスタン・ウィンストン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタン・ウィンストン」の関連用語

スタン・ウィンストンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタン・ウィンストンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタン・ウィンストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS