スケールド・コンポジッツ Lima IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スケールド・コンポジッツ Lima IIの意味・解説 

スケールド・コンポジッツ Lima II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 16:38 UTC 版)

スケールド・コンポジッツ モデル191 Lima II英語: Scaled Composites Model #191 Lima II)は、スケールド・コンポジッツトヨタ自動車からの注文を受けて開発した実験機。機体名はトヨタ Lima 2などとも表記される[1]

概要

1980年代、トヨタはレクサス用のものを航空機向けに改修したエンジンの開発に着手し[1]、これを搭載しての飛行試験に用いる機体をスケールド・コンポジッツに対して発注した[2]。スケールド・コンポジッツはパイパー PA-23英語版を改造した[1]Lima I機体記号N78AE)を1990年4月に初飛行させた後[2]、新規設計の軽飛行機であるLima IIを開発し、1991年10月[1]あるいは11月に初飛行させた[3]

搭載するエンジンは、レクサス・LS400に用いられたものをベースとした[4]液冷[1]V型8気筒[1][3][4](250 hp)1基。乗員は4名で[1]、静粛性も持たされていた[3]。機体の詳細については公表されていない[1]

Lima IIにはN191SCの機体記号が与えられ[3]試験に用いられたが[4]、その後に破壊されている。また、トヨタは連邦航空局(FAA)から搭載エンジンの認証を得ているが[1]ゼネラル・アビエーションの低迷を理由に[5]、これが量産に移されることはなかった[1]。Lima IIの顛末はトヨタの期待に添うものではなく、トヨタは自社設計のTAA-1の開発へとシフトしている[4]

脚注

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スケールド・コンポジッツ Lima IIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スケールド・コンポジッツ Lima II」の関連用語

スケールド・コンポジッツ Lima IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スケールド・コンポジッツ Lima IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスケールド・コンポジッツ Lima II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS