スケルピョンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 両生類 > アカガエル科 > スケルピョンの意味・解説 

スケルピョン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 06:13 UTC 版)

スケルピョンは、日本広島大学色彩突然変異を利用し交配で作り出した、皮膚が透明で内臓が外観から透けてみえる透明カエルの名称。

スケルピョンは野生のニホンアカガエルを用いて交配の色彩突然変異を利用し、皮膚が野生種より明るく目がグレーのグレーアイと、皮膚に色味がなく目が黒いブラックアイと名付けた個体をつくった後、この2種を交配した結果皮膚を透かして外から内臓を確認できる個体が現れた。これを広島大学はスケルピョンと名付けた[1]。広島大大学院理学研究科教授の住田正幸は、2007年にこの透明ガエルの誕生を学会で発表した[2]

従来より、カエルの内臓を解剖せずに観察することができる実験動物の開発が望まれていたという背景がある。スケルピョンは、幼生期から成体期にいたるあらゆるの段階で内臓やを透視でき、個体は交配だけで作製することが可能であるため、従来のトランスジェニックガエルに比べて、取り扱いがきわめて容易。

スケルピョンの幼生(おたまじゃくし)は、スケルジャクシと呼ばれる[2]

量産

2011年2月21日、スケルピョンの成体を約200匹まで増やし量産のめどが立ったと発表された[2]。ただし生活力が弱く、1 - 2か月で死んでしまうという問題も存在する。

脚注

  1. ^ 住田正幸. "「透明ガエル」(スケルピョン)の開発とその利用" (PDF). 広島大学大学院理学研究科附属両生類研究施設. 2014年7月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2011年2月21日閲覧
  2. ^ a b c "透明カエル「スケルピョン」の量産に成功 広島大教授". 朝日新聞. 2011年2月21日. 2012年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月21日閲覧

参考文献

  • Nature News (2007) See-through frog offers inside information. Nature, 449: 521.
  • Sumida, M. et al. (2016) The first see-through frog created by breeding: description, inheritance patterns, and dermal chromatophore structure. Scientific Reports, 6: 24431.

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スケルピョン」の関連用語

スケルピョンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スケルピョンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスケルピョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS