スカイライン -征服とは? わかりやすく解説

スカイライン -征服-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 19:29 UTC 版)

スカイライン -征服-
Skyline
監督 グレッグ・ストラウス
コリン・ストラウス
脚本 リアム・オドネル
ジョシュア・コーデス
製作 クリスチャン・ジェームズ・アンダーソン
ジョシュア・コーデス
コリン・ストラウス
グレッグ・ストラウス
製作総指揮 ブライアン・キャバノー=ジョーンズ
ライアン・カヴァナー
ブレット・ラトナー
タッカー・トゥーリー
出演者 エリック・バルフォー
スコッティ・トンプソン英語版
音楽 マシュー・マージソン英語版
撮影 マイケル・ワトソン
編集 ニコラス・ウェイマン=ハリス
製作会社 レラティヴィティ・メディア
ハイドラックス
配給 ユニバーサル・ピクチャーズ
松竹
公開 2010年11月12日
2011年6月18日
上映時間 94分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $10,000,000[1]
興行収入 $66,821,036[1]
2億7100万円[2]
次作 スカイライン -奪還-
テンプレートを表示

スカイライン -征服-』(スカイライン せいふく、Skyline)は、2010年アメリカ合衆国SF映画。 監督はストラウス兄弟、出演はエリック・バルフォースコッティ・トンプソン英語版など。

概要

突如、世界各地に襲来した地球外生命体の攻撃をロサンゼルスに訪れていた民間人の視点で描くSF映画。地球全土が異星人に襲来されているという状況でありながら、序盤と終盤のわずかな時間を除いて一つの高層マンション敷地内で物語が終始展開されるという特殊な作風である。 また、現実の軍事作戦でドローンが積極活用されている21世紀の軍事情勢を反映して、攻撃能力を備えたドローンが異星人への攻撃に投入されるシーンがある。 製作費$10,000,000に対し、アメリカ国内興行が$21,393,620[1]と大ヒット作になった。

ストーリー

親友テリーの誕生日パーティに参加するためロサンゼルスに来ていたジャロッドとエレイン。パーティの会場である高層マンションのペントハウスで楽しい一夜を明かす一同であったが、早朝に仲間の一人レイが青白い光の中に吸い込まれるという異常事態に出くわす。ジャロッドも光に吸い込まれかけるがエレインのお陰で窮地を脱する。空が明るくなると窓の外には、巨大な未確認飛行物体が大量に飛来し、地上から人間を次々と吸い上げていく光景が広がっていた。ジャロッドらはマンションの中で状況を把握しようとする。こうして、エイリアンによる地球征服の3日間が始まるのであった。

侵略者

タンカー
巨大なゴリラ型エイリアン。手から捕食用接触を発射し、捕らえた人間を捕食する。中には「パイロット」という人型エイリアンがいる。
ドローン
タコ型エイリアン。複数の触手を持ち、人間を捕獲する。
ハイドラ
クラゲ型エイリアン。空中から様々な家を探索し、発見した場合、捕獲する。いわゆる「空飛ぶ戦闘機」である。
パイロット
人型エイリアン。ゴリラ型エイリアン「タンカー」を運転する。
マザーシップ
ロサンゼルス上空に複数浮遊する母艦エイリアン。人間を吸い込んで収容する。一度は軍によって破壊されたが、自然に再生してしまう。
青く発行する光。どのエイリアンも発光しており、それを見た者はターゲットとなり捕獲・吸引される。

キャスト

括弧内は日本語吹替

提訴の可能性

2010年8月ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントが本作を監督したストラウス兄弟に対する法的措置を検討していると報じられた。ソニー・ピクチャーズはハイドラックスに『世界侵略: ロサンゼルス決戦』のVFX製作資金を支払ったが、ハイドラックスは、兄弟が監督し、『世界侵略』より先に公開された同じくロサンゼルスを舞台にエイリアンによる地球侵略を描いた本作の存在をソニー・ピクチャーズに一切知らせていなかった。そのため、内容の酷似する本作品に対してソニー・ピクチャーズが資金負担をしている『世界侵略: ロサンゼルス決戦』の製作過程で生じたVFXの盗用や撮影資源の流用が行われているのではないかという疑念をもたれたものである。これに対しストラウス兄弟の広報は「われわれが不当だとする(ソニー側の)主張はすべて根拠のないものだ。『スカイライン』の公開日は監督の意思に関わらず、ユニバーサルレラティビティが以前から決めていたもので、これは組織に属さない製作者に公開を延期させようとするソニーの明らかに不当な試みである」と答えている[3]

2011年3月17日、ソニーは『世界侵略: ロサンゼルス決戦』に使用されたVFXは『スカイライン』では使用されていないとし、ストラウス兄弟に対する法的処置を取り下げることを表明した。

続編

2017年12月15日に『スカイライン -奪還-』が公開された。日本では2018年10月13日に公開[4]

さらに、2020年には完結編となる『スカイライン -逆襲-』が制作された。日本では2021年2月26日に公開[5]

出典

  1. ^ a b c Skyline (2010)” (英語). Box Office Mojo. 2012年1月14日閲覧。
  2. ^ キネマ旬報」2012年2月下旬決算特別号 211頁
  3. ^ Flemming, Mike (2010年8月16日). “Battle Over L.A. Alien Invasion Films” (英語). Deadline New York. Mail.com Media Corporation. 2010年12月25日閲覧。
  4. ^ “「スカイライン」続編ポスタービジュアル公開 「ザ・レイド」のあの2人もいる!?”. 映画.com. (2018年6月22日). https://eiga.com/news/20180622/14/ 2018年10月13日閲覧。 
  5. ^ “シリーズ第3弾「スカイライン 逆襲」21年2月26日公開決定!”. 映画.com. (2020年12月28日). https://eiga.com/news/20201228/4/ 2021年2月4日閲覧。 

外部リンク


「スカイライン -征服-」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカイライン -征服」の関連用語

スカイライン -征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカイライン -征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスカイライン -征服- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS