ジーモン・シュヴェンデナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジーモン・シュヴェンデナーの意味・解説 

ジーモン・シュヴェンデナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 17:08 UTC 版)

ジーモン・シュヴェンデナー

ジーモン・シュヴェンデナー(Simon Schwendener、1829年2月10日 - 1919年5月27日)は、スイス植物学者である。ベルリン大学の植物学の教授を務めた。地衣類の研究史において重要な人物である。

略歴

ザンクト・ガレンのブスス出身である。1856年チューリッヒ大学で学位を得た後、チューリッヒ大学カール・ネーゲリの助手を務めた。1860年ミュンヘン大学の植物学の教授となり、1867年からバーゼル大学の植物学の教授、バーゼル植物園の園長を務め、1877年に、ヴィルヘルム・ホフマイスターの後を継いで、チュービンゲン大学の植物学の教授、1878年から引退する1910年までベルリン大学の教授を務めた。

植物生理学分野の研究で知られ、植物の構造とその機能の関係を研究した。気孔やそれを構成する孔辺細胞の機能や、の運動に関係する葉枕(pulvinus)や、樹液流のメカニズムなどの研究で業績をあげた。

1867年に地衣類が藻類菌類の2つの種からなっているという仮説を発表し、当時の地衣類の専門家、ウィリアム・ナイランダーらからは多くの否定的見解を受けたが、後に認められることとなった。1912年ヘルムホルツ・メダル受賞。

シュヴェンデナーの教えた学生や助手には、 カール・エーリヒ・コレンス、ハーバーラント(Gottlieb Haberlandt)、リヒャルト・コルクヴィッツエミール・ハインリッヒャーマキシミリアン・ヴェスターマイヤー、フォルケンス(Georg Volkens)、オットー・ヴァーブルクらの有名な学者がいる。

著作

  • Das mechanische Princip im anatomischen Bau der Monocotylen (1874) - The mechanistic principle on the anatomical structure of monocots.
  • Mechanische Theorie der Blattstellungen (1878) - The mechanistic theory of leaf positioning.
  • Über Bau und Mechanik der Spaltöffnungen (1881) - On the structure and mechanics of the stomata.
  • Gesammelte Botanische Mittheilungen (1898) - Collected botanical treatises.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジーモン・シュヴェンデナー」の関連用語

ジーモン・シュヴェンデナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジーモン・シュヴェンデナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジーモン・シュヴェンデナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS