ジョヴァンニ・ヨナ=ラシニオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョヴァンニ・ヨナ=ラシニオの意味・解説 

ジョヴァンニ・ヨナ=ラシニオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 06:03 UTC 版)

ジョヴァンニ・ヨナ=ラシニオ
Giovanni Jona-Lasinio
ジョヴァンニ・ヨナ=ラシニオ(2008年ノーベル賞受賞講演にて)
生誕 (1932-07-20) 1932年7月20日(91歳)
イタリア フィレンツェ
国籍 イタリア
研究分野 素粒子物理学
統計力学
研究機関 ローマ・ラ・サピエンツァ大学[1]
パドヴァ大学
出身校 ローマ・ラ・サピエンツァ大学
博士課程
指導学生
セルジオ・ドップリカー英語版
主な業績 自発的対称性の破れ
主な受賞歴 ハイネマン賞数理物理学部門 (2012)
ボルツマン賞 (2013)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジョヴァンニ・ヨナ=ラシニオ(Giovanni Jona-Lasinio、1932年7月20日 - )は、イタリア理論物理学者である。量子場理論統計力学が専門である。自発的対称性の破れに関する研究の先駆者であり、南部・ヨナ=ラシニオ模型英語版(NJL)は南部陽一郎と彼の名に由来する。南部がノーベル物理学賞を受賞したとき、都合で授賞式に出席できなかった南部の代わりにヨナ=ラシニオがノーベル賞受賞講演を行った[2][3]。現在、ローマ・ラ・サピエンツァ大学物理学科の教員を務めており、アッカデーミア・デイ・リンチェイの正会員である。

生涯

フィレンツェで、父系がユダヤ人の家庭に生まれた。1970年から1974年まで、パドヴァ大学電気力学を教えていた。1974年にローマ・ラ・サピエンツァ大学の教授に就任し、数理物理学を教えた。数年間国外で研究を行った(シカゴ大学(1959–60年)、CERN(1964–65年)、MIT(1965–66年)、フランス高等科学研究所(1980–81年)、ピエール・マリー・キュリー大学(1983–84年))。2004年、統計力学の科学雑誌Journal of Statistical Physicsがヨナ=ラシニオの特集号を発行した。

受賞歴

関連項目

脚注

  1. ^ 2012 Dannie Heineman Prize for Mathematical Physics Recipient”. American Physical Society. 2012年5月27日閲覧。
  2. ^ https://www.nobelprize.org/mediaplayer/index.php?id=1060
  3. ^ 伊東乾. “ノーベル講演を共著者に譲った南部博士:日経ビジネスオンライン”. 日経ビジネスオンライン. 2018年10月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョヴァンニ・ヨナ=ラシニオ」の関連用語

ジョヴァンニ・ヨナ=ラシニオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョヴァンニ・ヨナ=ラシニオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョヴァンニ・ヨナ=ラシニオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS