ジョン・ビング (第5代トリントン子爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・ビング (第5代トリントン子爵)の意味・解説 

ジョン・ビング (第5代トリントン子爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 03:07 UTC 版)

第5代トリントン子爵ジョン・ビング英語: John Byng, 5th Viscount Torrington1743年2月18日1813年1月8日)は、イギリスグレートブリテン貴族イギリス陸軍の軍人。爵位継承からわずか25日で死去した[1]。存命中には無名な人物であり、死亡記事すら掲載されなかったが、1781年から1794年までつけていた日記が1930年代に出版されて注目を受けた[2]

生涯

第3代トリントン子爵ジョージ・ビングと妻エリザベス(Elizabeth、旧姓ダニエル(Daniel)、1759年3月17日没、ライオネル・ダニエルの娘)の次男として、1743年2月18日に生まれた[1]ウェストミンスター・スクールで教育を受けたが[1]、のちに出版された子爵自身の日記によれば、この時点で軍人としての道を歩むことが予想された[2]。1753年1月25日に国王ジョージ2世ページ・オブ・オナー英語版に就任、1760年3月25日までに退任した[3]

1760年1月11日にコルネット英語版(騎兵少尉)としてロイヤル・ホース・ガーズ英語版に入隊、1762年3月29日に第58歩兵連隊英語版の大尉に昇進した[1]。ただし、第58歩兵連隊は米州植民地に駐留しており、『オックスフォード英国人名事典』はこれを名目上の任命にすぎないとしている[2]。同年8月11日にグレナディアガーズLieutenant and Captainに転じ[1]七年戦争のドイツ戦役に参戦した[2]。1776年4月26日にCaptain and Lieutenant Colonel(中佐)に昇進したが[1]アメリカ独立戦争に参戦しなかった[2]。ちょうどこの時期に家計が悪化して、1777年11月に大陸ヨーロッパに一時逃亡した上[2]、1780年5月18日には軍務から引退した[1]

1782年6月1日から1799年まで印紙委員(Commissioner of Stamps)を務めた[1]。『完全貴族名鑑』によれば、政治ではおそらくホイッグ党に属した[1]

1812年12月14日に兄ジョージが死去すると、トリントン子爵位を継承した[1]。しかし、わずか25日後の1813年1月8日にセント・ジョージ・ハノーヴァー・スクエア英語版のテンターデン・ストリート(Tenterden Street)で死去、息子ジョージ英語版が爵位を継承した[1]

人物

オックスフォード英国人名事典』によれば、存命中には無名な人物であり、死亡記事すら掲載されなかった[2]。死去から1世紀以上経過した1930年代になって、1781年から1794年までの日記が出版されたことで注目を受けた[2]。この日記によれば、第5代トリントン子爵は度々馬に乗ってイングランドウェールズを旅しており、旅自体や道中でみた城、教会、邸宅の詳細を記録することが目的だという[2]ウィリアム・ウィンダム英語版の日記によれば、ビングは1774年にウィンダムとともにイングランド中部北部英語版を旅したが、トリントン子爵自身が記録を始めたのは1780年のことだった[2]

『オックスフォード英国人名事典』が評するところでは、上流社会の形だけの行為や退屈な場面、自身の財政難に直面したときは気難しく怒りっぽい一面もあるが、楽天家であり、「世界のあり方に喜び、その過ごしやすさに満足する」(to be pleased with the world, and content with its comforts、子爵の日記から引用)よう努めた[2]

家族

トリントン子爵夫人ブリジット、リチャード・コスウェイ画。

1767年3月3日、ブリジット・フォレスト(Bridget Forrest、1748年洗礼[2] – 1823年4月25日、海軍軍人アーサー・フォレスト英語版の娘)と結婚[1]、5男8女をもうけた。

  • ジョージ英語版(1768年1月5日 – 1831年6月18日) - 第6代トリントン子爵[4]
  • エリザベス・ルーシー(1770年8月15日[5] – 1846年1月18日) - 1797年9月26日、海軍軍人パーシー・フレイザー(Percy Fraser、1827年12月9日没)と結婚。1836年8月10日、ジョージ・グディナフ・リン(George Goodenough Lynn)と再婚[4]
  • セシリア(1770年8月15日 – 1843年[5]) - 1805年10月31日、ロバート・グレッグ=ホップウッド(Robert Gregge-Hopwood、1773年11月30日 – 1854年7月19日)と結婚[4]
  • アンナ・マリア・ブリジット(1771年8月18日 – 1852年10月30日) - 1794年8月29日、聖職者チャールズ・ヘンリー・ホール英語版(1827年3月16日没)と結婚[4]
  • フランシス(1796年11月没[4]
  • エドマンド(1774年 – 1854年4月5日[4]) - 生涯未婚[6]
  • ジョン(1811年11月23日没) - 1806年11月5日、イライザ・アメリア・メイン(Eliza Amelia Mayne)と結婚、子供あり[4]
  • ブリジット・オーガスタ(1876年3月4日没[7]) - 1800年7月9日、チャールズ・ハーバート閣下英語版(1774年7月5日 – 1808年9月12日、初代カーナーヴォン伯爵ヘンリー・ハーバートと妻エリザベス英語版の次男)と結婚、1女をもうけた[8]
  • ヘンリー・ディルクス(Henry Dilkes、1860年9月24日没) - 1810年、マリア・ジェーン・クラーク(Maria Jane Clerke、1874年5月17日没、J・B・クラーク閣下の娘)と結婚、子供あり[4][6]
  • フレデリック・ジェラルド(1871年6月5日没) - キャサリン・ネヴィル(Catherine Neville、1871年12月8日没)と結婚、子供なし[6]
  • ジョージアナ(1788年 – 1856年7月23日) - ジェフリー・ホーンビー(Geoffrey Hornby、1780年4月4日 – 1830年3月4日、ジェフリー・ホーンビーの三男)と結婚[4]、子供あり[7]
  • ビアトリス・シャーロット(Beatrice Charlotte、1848年3月12日没) - 1820年11月30日、聖職者コリン・アレクサンダー・キャンベル(Colin Alexander Campbell)と結婚[4]
  • ルーシー・ジュリアナ(1881年11月27日没[7]) - 1809年10月5日、第2代準男爵サー・ジョン・モーリス(1775年7月14日 – 1855年3月4日)と結婚[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Cokayne, George Edward; White, Geoffrey H., eds. (1953). The Complete Peerage, or a history of the House of Lords and all its members from the earliest times (Skelmersdale to Towton). Vol. 12 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press. pp. 792–794.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l Innes, Joanna (3 January 2008) [23 September 2004]. "Byng, John, fifth Viscount Torrington". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/37252 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  3. ^ Bucholz, Robert Orland, ed. (2006). "Index of officers: Br - By". Office-Holders in Modern Britain (英語). Vol. 11. London: University of London. pp. 783–822. British History Onlineより。
  4. ^ a b c d e f g h i j k Lodge, Edmund (1858). The Peerage of the British Empire as at Present Existing (英語) (27th ed.). London: Hurst and Blackett. pp. 558–559.
  5. ^ a b Collen, Henry, ed. (1847). Debrett's Genealogical Peerage of Great Britain and Ireland (英語). London: William Pickering. p. 749.
  6. ^ a b c Lodge, Edmund (1907). The Peerage of the British Empire as at Present Existing (英語). Vol. 2 (76th ed.). London: Hurst and Blackett. p. 1718.
  7. ^ a b c Townend, Peter, ed. (1963). Burke's Genealogical and Heraldic History of the Peerage, Baronetage and Knightage (英語). Vol. 3 (103rd ed.). London: Burke's Peerage Limited. p. 2419.
  8. ^ Thorne, R. G. (1986). "HERBERT, Hon. Charles (1774-1808).". In Thorne, R. G. (ed.). The House of Commons 1790-1820 (英語). The History of Parliament Trust. 2022年2月4日閲覧

外部リンク

グレートブリテンの爵位
先代
ジョージ・ビング
トリントン子爵
1812年 – 1813年
次代
ジョージ・ビング英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジョン・ビング (第5代トリントン子爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ビング (第5代トリントン子爵)」の関連用語

ジョン・ビング (第5代トリントン子爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ビング (第5代トリントン子爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ビング (第5代トリントン子爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS