ジョンガワーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > イギリスの詩人 > ジョンガワーの意味・解説 

ガワー【John Gower】

読み方:がわー

[1330ころ〜1408英国詩人チョーサー親交があり、道徳的教訓的傾向作品知られる代表作に、キリスト教七つの大罪主題とする長編詩「恋する男の告解」がある。


ジョン・ガワー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 06:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョン・ガワーJohn Gower, 1330年頃 - 1408年)は、中世イングランド詩人。詩作には英語中英語)・フランス語古フランス語)・ラテン語を用いた。

ケントの富裕な家の生まれと言われている。リチャード2世およびヘンリー4世のもとで宮廷詩人として活躍し、同時代人のジェフリー・チョーサーとも交友があった。チョーサーはその詩『トロイルスとクリセイデ』の中でガワーを「道徳的」と評している。ロンドン南東部のサザク大聖堂に墓がある。

シェイクスピアの『ペリクリーズ』は、ガワーの代表作『恋する男の告解』に含まれる挿話に基づいており、詩人が語り手となっている。

作品一覧

  • 瞑想する者の鏡(Mirour de l'Omme, Speculum Hominis, または Speculum Meditantis フランス語、1376年頃 - 1379年)
  • 叫ぶ者の声(Vox Clamantis ラテン語、1377年 - 1381年)
  • 恋する男の告解(Confessio Amantis 英語、1386年頃 - 1393年)
  • Traité(フランス語、1397年)
  • Cinkante Balades(フランス語、1399年 - 1400年)
  • Cronica Tripertita(ラテン語、1400年頃)
  • 平和礼賛(In praise of peace 英語、1400年頃)

日本語訳

  • ジョン・ガワー(伊藤正義訳)『恋する男の告解』篠崎書林、1980年 ISBN 9784784100750



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ジョンガワーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョンガワーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ガワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS