ジューコフ (カルーガ州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジューコフ (カルーガ州)の意味・解説 

ジューコフ (カルーガ州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/02/25 10:05 UTC 版)

座標: 北緯55度02分 東経36度45分 / 北緯55.033度 東経36.75度 / 55.033; 36.75

ジューコフの紋章

ジューコフロシア語: Жу́ков; Zhukov)はロシア連邦カルーガ州北東部にある都市。オカ川水系に属するプロトヴァ川に、ウゴトカ川(Угодка)が合流する場所に建つ。首都モスクワの南西100キロメートル、州都カルーガの北東90キロメートルに位置する。人口は12,306人(2002年国勢調査)。1989年ソ連国勢調査では人口は2,888人であったが、プロトヴァ町(1989年の人口7,492人)を併合して現在の人口となった。科学都市オブニンスクに隣接する。

目次

歴史

今日のジューコフの町は17世紀初頭に遡る。当初は、1656年に製鉄工場が作られたこともあり、ウゴツキー・ザヴォードУго́дский Заво́д、「ウゴトカ川の工場」)と呼ばれていた。1780年には工場は閉鎖されるが、ウゴツキー・ザヴォードは周囲のマロヤロスラヴェツ郡の農産品を集散する市場町として存続した。19世紀には地方経済の中心の地位を次第に喪失し、宝飾品などの工芸を主とする静かな村へとなった。

1974年、ウゴツキー・ザヴォードのすぐ南にあるストレルコフカ村に生まれたソ連邦元帥ゲオルギー・ジューコフが没した際、ジューコフを記念してジューコヴォЖуково)と改名した。1996年には、数キロ南西にある労働者の多い町プロトヴァを併合して市となり、ジューコフと改名している。市の紋章は、ジューコフ元帥のファーストネームにちなんで聖ゲオルギイを配している。

名所

G.K.ジューコフ博物館は、ジューコフ元帥が存命中(ただしニキータ・フルシチョフにより失脚させられていた時期)の1960年に開館した。現在の建物はジューコフの死後に建てられた。彼の生地であるストレルコフカ村にも、彫刻庭園や建物を組み合わせた記念館がある。

ジューコフ地区のタルティノ村は、ナポレオンのロシア侵入(1812年祖国戦争)の際にミハイル・クトゥーゾフ元帥の司令部が一時置かれた場所で、1834年に博物館と記念碑が建てられた。

トロイツコエ村には、18世紀末から19世紀初頭にかけての啓蒙主義者で、ロシア帝国の文化・教育・科学政策を主導した女性貴族エカテリーナ・ダーシュコワ公爵夫人の地所および墓地がある。またスパス=プログナニエ村には19世紀の数学者パフヌティ・チェビシェフの博物館と墓地がある。

経済

ジューコフ市には繊維工場、木材工場、食品工場などが立地している。

最寄の国道はモスクワ・ロスラヴリを経てベラルーシ方面へ向かうA101号線であり、その他には街の数キロ南を、モスクワからブリャンスクを経てウクライナキエフ方面につながっているM3幹線道路が通る。また、最寄の駅は、モスクワ・ブリャンスクキエフ間の幹線鉄道に1899年に開設されたオブニンスク駅である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジューコフ (カルーガ州)」の関連用語

ジューコフ (カルーガ州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジューコフ (カルーガ州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジューコフ (カルーガ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS