ジャン=フランソワ・ラルウェットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > ジャン=フランソワ・ラルウェットの意味・解説 

ジャン=フランソワ・ラルウェット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:17 UTC 版)

ジャン=フランソワ・ラルウェット

ジャン=フランソワ・ラルウェットJean-François Lalouette, 1651年パリ - 1728年・パリ) フランス作曲家指揮者

生涯

ジャン=バティスト・リュリの弟子であり、彼の秘書として、また作品の編曲オーケストレーションの仕上げなどを務めたが、1677年にリュリの叙情悲劇『イシス』の大部分を自分の作品であると発言してリュリの怒りを買い失職した。
その後数年、足跡が途絶えるが、1683年ヴェルサイユ宮殿礼拝堂のオルガニストのコンクールの候補者として名前を見せている(最終的には落選)。

1693年ルーアンの大聖堂の楽長に就任、1695年にはヴェルサイユのノートルダム寺院、パリのサン=ジェルマン=ロクセロワ教会の楽長の座に着いた。
さらに1700年にはアンドレ・カンプラの後任としてパリのノートルダム大聖堂の楽長に就任し、1716年8月31日まで、また1718年から1727年初めまでこの職を務めた。1718年の楽長選考の際には、候補者がラルゥエット作曲のミゼレレMiserereを指揮することになったため、自作が納得いく演奏をされないのではないかと心配し、自らが指揮台に上って、結局は彼自身が再び楽長に復帰することになったと言うエピソードが残っている[1]

作品

作品は1726年1730年のモテット集のほかは、リュリの怒りを買ったためか出版は少ない。1775年Anecdotes dramatiquesなどによると、リュリの作品中にしばしばラルウェットの曲が入っているとの言及が見られる。

脚注

  1. ^ ノートルダム大聖堂誌(1967年)385ページ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン=フランソワ・ラルウェット」の関連用語

ジャン=フランソワ・ラルウェットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン=フランソワ・ラルウェットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン=フランソワ・ラルウェット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS