ジェームズ1世 (イングランド王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェームズ1世 (イングランド王)の意味・解説 

ジェームズ1世 (イングランド王)

(ジェームス6世 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 03:52 UTC 版)

ジェームズ1世(James I)、チャールズ・ジェームズ・ステュアート(Charles James Stuart, 1566年6月19日 - 1625年3月27日)は、ステュアート朝スコットランドイングランドアイルランドの王。ジェームズ1世以後のイングランド君主、イギリス君主は全員ジェームズ1世とアン・オブ・デンマークの血を引く。


注釈

  1. ^ なお、1682年当時は経済的にも知名度も上であったイングランドには、大学が2つ(オックスフォード大学ケンブリッジ大学)しか存在していなかった。
  2. ^ レノックス公はフランスのスパイとされていて、ジェームズ6世の母方の従叔父に当たるギーズ公アンリ1世への手紙でスペインおよびローマ教皇の支持と資金提供でイングランド侵略を図る計画を書き送り、スコットランド・フランスでイングランドを挟み撃ちにする計画が出来上がっていた。それを察知したエリザベス1世はスコットランド貴族にレノックス公失脚を命じたため、政変にはイングランドも一枚噛んでいた[16]
  3. ^ この魔女狩りには政治性が付きまとい、ジェームズ6世は母方の従兄に当たる第5代ボスウェル伯フランシス・ステュアート英語版を魔女集会を開いて国王暗殺を謀った容疑で追及、ボスウェル伯を亡命に追いやった。そのため裁判は政敵排除を狙った国王謀略説があり、以後の魔女裁判にジェームズ6世があまり関わらなくなった点からも、国王の裁判の関心は魔女より政敵にあった疑いが有力視されている。また1591年にボスウェル伯がホリールード宮殿へ侵入する事件が起こり、1592年にジェームズ6世の命令でハントリー伯がボスウェル伯の共犯として第2代マリ伯ジェームズ・ステュアート英語版を殺害している。ちなみにハントリー伯はジェームズ6世の計らいでほとぼりが冷めるまで匿われ、解放後は侯爵に昇叙された。一方、ボスウェル伯はジェームズ6世がイングランドへ移ると、亡命先のイタリアからスコットランドへ帰国している[28][29][30]
  4. ^ ジェームズ1世は、1609年イングランド議会でも「王が神とよばれるのは正しい。そのわけは、王が地上において神の権力にも似た権力をふるっているからである。……王はすべての臣民のあらゆる場合の裁き手であり、しかも神以外のなにものにも責任を負わない」と演説している[32]
  5. ^ 同君連合という都合上紋章を改訂する必要に迫られ、4分割した紋章の盾の左上の位置は優位の位置であり、イングランド・スコットランドどちらの紋章を置くかが問題になった。解決策として新たに2種類の紋章を改訂、イングランドではイングランドの紋章を左上に置いた紋章を、スコットランドではスコットランドの紋章を左上に置いた紋章を使い分けることにした。この伝統は現在も王室に引き継がれている[42]
  6. ^ ジェームズ1世がスコットランドに戻らなかった理由はイングランドが居心地が良いから、スコットランドに比べて人口が5倍以上あり、政治・宗教制度・経済などスコットランドより進歩しているイングランドに惹かれた、何度も危機に遭遇したスコットランドよりイングランドが安全だと感じたからと諸説ある[47]
  7. ^ エリザベスとフリードリヒ5世の結婚はジェームズ1世の目論見とは違い、ドイツのプロテスタント同盟にイングランドの後ろ盾を得たと思い込ませ、三十年戦争へ突入する皮肉な展開になった。フリードリヒ5世は舅の援助を当てにして戦争に参戦したが、ジェームズ1世には前述の通り援助が難しいため、援助を受けられず戦争に敗れて亡命する羽目になった[89]

出典

  1. ^ a b 木村 2003, p. 143.
  2. ^ 君塚 2015, pp. 8–10.
  3. ^ 森 1988, p. 282.
  4. ^ 石井美樹子 2009, pp. 288, 572.
  5. ^ 森 1988, pp. 285–290, 297.
  6. ^ トランター 1997, pp. 230–235.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l 松村 & 富田 2000, p. 369.
  8. ^ 石井美樹子 2009, pp. 336–337, 386–387.
  9. ^ 小林麻衣子 2014, pp. 26–28, 34–35.
  10. ^ トランター 1997, pp. 237–239.
  11. ^ 石井美樹子 2009, p. 360.
  12. ^ 小林麻衣子 2014, pp. 41–42.
  13. ^ トランター 1997, pp. 240–241.
  14. ^ 小林麻衣子 2014, p. 36-41,45,56-58,63-64.
  15. ^ トランター 1997, pp. 241–242.
  16. ^ 石井美樹子 2009, pp. 418–419.
  17. ^ a b 森 1988, p. 298.
  18. ^ トランター 1997, pp. 242–245.
  19. ^ 小林麻衣子 2014, pp. 42–43.
  20. ^ 森 1988, pp. 298–299.
  21. ^ トランター 1997, pp. 245–247.
  22. ^ 小林麻衣子 2014, p. 44.
  23. ^ 森 1988, p. 299.
  24. ^ 小林麻衣子 2014, pp. 230–231.
  25. ^ 森 1988, p. 300.
  26. ^ 石井美樹子 2009, p. 444-445,491,549.
  27. ^ 小林麻衣子 2014, p. 230,233,263.
  28. ^ トランター 1997, pp. 247–254.
  29. ^ 度会 1999, pp. 180, 251–253.
  30. ^ 小林麻衣子 2014, pp. 221, 262.
  31. ^ 度会 1999, pp. 175–179.
  32. ^ 大野 1975, pp. 118–119.
  33. ^ 小林麻衣子 2014, p. 4,16,48-49,183-198.
  34. ^ トランター 1997, pp. 256–259.
  35. ^ 塚田 2001, pp. 33–34.
  36. ^ 石井美樹子 2009, pp. 535, 550–551.
  37. ^ a b c トレヴェリアン 1974, p. 114.
  38. ^ 森 1988, pp. 302–303.
  39. ^ 塚田 1996, pp. 91–92.
  40. ^ 青木 2000, pp. 241–242.
  41. ^ 塚田 2001, pp. 35–37.
  42. ^ 森 1988, pp. 303–307.
  43. ^ 森 1986, pp. 394–395.
  44. ^ 木村 2003, p. 225.
  45. ^ 櫻井 2008, p. 11-12,56-57,61-62.
  46. ^ 今井 1990, p. 130.
  47. ^ 森 1988, pp. 307–308.
  48. ^ トランター 1997, pp. 260–262.
  49. ^ トランター 1997, pp. 260–268.
  50. ^ 浜林 1959, pp. 86–87.
  51. ^ 森 1988, pp. 308–309.
  52. ^ トランター 1997, pp. 268–271.
  53. ^ 小林麻衣子 2014, pp. 67, 74.
  54. ^ 君塚 2015, pp. 7–8.
  55. ^ 木村 2003, pp. 148, 165.
  56. ^ 浜林 1959, pp. 70–72.
  57. ^ 大野 1975, pp. 121–122.
  58. ^ 今井 1990, pp. 155–158.
  59. ^ 君塚 2015, pp. 4–6.
  60. ^ トレヴェリアン 1974, p. 116.
  61. ^ 森 1986, p. 395.
  62. ^ 君塚 2015, pp. 6–7.
  63. ^ Sosetsu kirisutokyoshi. 3 kin gendai hen.. Sasagu Arai, Akira Demura, Teruo Kuribayashi, Renta Nishihara, Makoto Mizutani, 献 荒井. Nihon Kirisuto Kyodan Shuppankyoku. (2007.8). ISBN 978-4-8184-0633-9. OCLC 676106628. https://www.worldcat.org/oclc/676106628 
  64. ^ ファリントン 1968, pp. 95–96.
  65. ^ トレヴェリアン 1974, p. 117.
  66. ^ 森 1986, pp. 395–396.
  67. ^ 今井 1990, pp. 144–145, 150–153.
  68. ^ 塚田 1996, pp. 121–124.
  69. ^ 木村 2003, pp. 145–148, 155–158.
  70. ^ 君塚 2015, p. 7.
  71. ^ ファリントン 1968, pp. 63–64.
  72. ^ トレヴェリアン 1974, p. 127.
  73. ^ 松村 & 富田 2000, pp. 771, 773.
  74. ^ 山本 2002, p. 127-129,137,147.
  75. ^ ベーコン 2014, pp. 208–213.
  76. ^ 今井 1990, pp. 130–131.
  77. ^ 岩井 2015, pp. 27–28.
  78. ^ トレヴェリアン 1974, p. 118.
  79. ^ 竹田 2011, p. 115.
  80. ^ 竹田 2011, p. 113.
  81. ^ 日英交流400周年”. 2020年6月3日閲覧。
  82. ^ 大江ら 1988, pp. 181–182.
  83. ^ トレヴェリアン 1974, p. 119.
  84. ^ 小林幸雄 2007, pp. 135–136.
  85. ^ 竹田 2011, pp. 151–155.
  86. ^ トレヴェリアン 1974, pp. 118–119.
  87. ^ 小林幸雄 2007, pp. 129–134.
  88. ^ 宮本 1999, p. 61.
  89. ^ 今井 1990, p. 160.
  90. ^ 今井 1990, pp. 159–160.
  91. ^ 岩井 2015, pp. 28–30.
  92. ^ 今井 1990, pp. 153–155.
  93. ^ 塚田 2001, pp. 38–44.
  94. ^ 木村 2003, pp. 187–188.
  95. ^ 君塚 2015, pp. 8–9.
  96. ^ 酒井 1989, pp. 41–63.
  97. ^ 松村 & 富田 2000, p. 57.
  98. ^ 今井 1990, pp. 158–159.
  99. ^ 塚田 1996, pp. 148–149.
  100. ^ 木村 2003, pp. 227–228.
  101. ^ 君塚 2015, p. 9.
  102. ^ 塚田 1996, p. 188.
  103. ^ 今井 1990, pp. 162–163.
  104. ^ 塚田 2001, pp. 116–117.
  105. ^ 木村 2003, pp. 231–235.
  106. ^ 今井 1990, p. 158.
  107. ^ 塚田 1996, p. 131-137,149-158,168-169,186-187.
  108. ^ 木村 2003, pp. 193–198.
  109. ^ 石井栄一 2016, pp. 62–68.
  110. ^ 君塚 2015, p. 10.
  111. ^ 大野 1975, pp. 122–123.
  112. ^ a b 木村 2003, pp. 254–255.
  113. ^ a b 浜林 1959, p. 72.
  114. ^ 今井 1990, pp. 163–165.
  115. ^ 塚田 1996, pp. 188–197.
  116. ^ 塚田 2001, pp. 65–66, 116–117.
  117. ^ 石井栄一 2016, pp. 71–78.
  118. ^ 今井 1990, pp. 167–168.
  119. ^ 塚田 2001, pp. 66–68.
  120. ^ 君塚 2015, pp. 10–11.
  121. ^ 今井 1990, pp. 168–171.
  122. ^ 塚田 2001, pp. 68–69.
  123. ^ 岩井 2015, pp. 40–41.
  124. ^ 森 1986, pp. 397, 401–402.
  125. ^ 森 1986, pp. 392–393.
  126. ^ 森 1986, pp. 400–401.
  127. ^ 森 1986, pp. 402–403.
  128. ^ 森 1986, p. 403,478-479,481-483.
  129. ^ 森 1988, p. 303.
  130. ^ トランター 1997, p. 230.
  131. ^ 小林麻衣子 2014, p. 2.
  132. ^ 今井 1990, pp. 163, 169–170.
  133. ^ 松村 & 富田 2000, pp. 415, 547.
  134. ^ 櫻井 2008, pp. 20, 88.
  135. ^ 小林麻衣子 2014, pp. 190–198.
  136. ^ 君塚 2015, pp. 7, 11.
  137. ^ 大野 1975, p. 122.
  138. ^ 今井 1990, p. 166.
  139. ^ 塚田 1996, p. 92-93,147-148,159-166,185-187.
  140. ^ 松村 & 富田 2000, pp. 48–49.
  141. ^ 石井栄一 2016, pp. 78, 81.
  142. ^ 松村 & 富田 2000, p. 410.
  143. ^ 塚田 2001, pp. 88–92.
  144. ^ 塚田 2001, p. 194.
  145. ^ 岩井 2015, pp. 34–35, 39.
  146. ^ "James VI of Scotland" (英語). Grand Lodge of British Columbia and Yukon. 2014年9月25日閲覧
  147. ^ 2013 年は日英交流 400 周年 ~JAPAN400 のご紹介~


「ジェームズ1世 (イングランド王)」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からジェームズ1世 (イングランド王)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からジェームズ1世 (イングランド王)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からジェームズ1世 (イングランド王) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームズ1世 (イングランド王)」の関連用語

ジェームズ1世 (イングランド王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームズ1世 (イングランド王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェームズ1世 (イングランド王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS