イェンセンの不等式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イェンセンの不等式の意味・解説 

イェンセンの不等式

(ジェンセンの不等式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/23 09:51 UTC 版)

イェンセンの不等式(いぇんせんのふとうしき、英語: Jensen's inequality)は、凸関数を使った不等式である。

f(x) を実数上の凸関数とする。

離散の場合

を、 を満たす正の実数の列とする。また、 を、実数の列とする。そのとき、次が成り立つ。

連続値の場合

を、 を満たす実数上の可積分関数とする。また、 を実数上の可積分関数とする。そのとき、次が成り立つ。

ルベーグ積分論の観点では、 離散の場合も連続の場合も同一に見倣せる。

証明は、fにおける接線を g とおいて、常に g(x) が f(x) よりも小さいことを使えばよい。

統計学において、式の下限を評価する際に、一定の役割を担っている。例えば、カルバック・ライブラー・ダイバージェンスが常に 0 より大きいことを証明するときに用いられる。p(x) が確率密度関数の場合を考えると、イェンセンの不等式は次のように書ける。

なお、イェンセンの不等式から、相加相乗平均の関係式コーシー=シュワルツの不等式ヘルダーの不等式などを導くこともできる。

参考文献

  • David Chandler (1987). Introduction to Modern Statistical Mechanics. Oxford. ISBN 0-19-504277-8 
  • Tristan Needham (1993) "A Visual Explanation of Jensen's Inequality", American Mathematical Monthly 100(8):768-71.
  • Walter Rudin (1987). Real and Complex Analysis. McGraw-Hill. ISBN 0-07-054234-1 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イェンセンの不等式」の関連用語

イェンセンの不等式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イェンセンの不等式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイェンセンの不等式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS