ジェフ・クラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェフ・クラインの意味・解説 

ジェフ・クライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 07:32 UTC 版)

ジェフ・クライン
Jeff Clyne
出生名 Jeffrey Ovid Clyne
生誕 (1937-01-29) 1937年1月29日
出身地 イギリス
死没 (2009-11-16) 2009年11月16日(72歳没)
ジャンル ジャズカンタベリー・ロック
職業 ミュージシャン
担当楽器 ベースダブルベース
共同作業者 ニュークリアス
アイソトープ
ギルガメッシュ
ジャイルズ・ファーナビーズ・ドリーム・バンド
ターニング・ポイント

ジェフ・クラインJeff Clyne1937年1月29日 - 2009年11月16日)は、イギリスのジャズ・ベーシスト(ベースダブルベースの両方を演奏)である。

略歴

彼は1958年から1年間、ジャズ・クーリアーズタビー・ヘイズロニー・スコットと共に演奏し、1959年11月にロニー・スコッツ・ジャズ・クラブのオープニングで演奏したミュージシャンたちによるグループの一員となった[1]。1961年からは、ヘイズのグループの正規メンバーとなっている。

クラインは、ブロッサム・ディアリー、スタン・トレイシー(アルバム『Jazz Suite Inspired by Dylan Thomas's "Under Milk Wood"』にて)、イアン・カーゴードン・ベック(アルバム『ゴードン・ベック・ウィズ・ジョニー・マクローリン (Experiments With Pop)』、ジョン・マクラフリン参加)、ダドリー・ムーアズート・シムズノーマ・ウィンストン、ジョン・バーチ、マリオン・モンゴメリーと共に演奏した。1970年代には、ニュークリアスアイソトープギルガメッシュ、ジャイルズ・ファーナビーズ・ドリーム・バンド、ターニング・ポイントのメンバーを務めた。しばしばドラマーのトレヴァー・トムキンスと演奏した。

クラインは、2009年11月16日に心臓発作で亡くなった[2]

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

参加アルバム

ニール・アードレイ

  • 『ギリシャ変奏曲』 - Greek Variations (1970年、Columbia)
  • 『ア・シンフォニー・オブ・アマランス』 - A Symphony of Amaranths (1971年、Regal Zonophone)
  • On the Radio: BBC Sessions 1971 (2017年、Dusk Fire)

ゴードン・ベック

  • 『ゴードン・ベック・ウィズ・ジョニー・マクローリン』 - Experiments with Pops (1968年、Major Minor)
  • Gyroscope (1969年、Morgan)
  • 『ホエン・サニー・ゲッツ・ブルー - スプリング'68セッションズ』 - When Sunny Gets Blue (2018年、Turtle) ※1968年録音

ロイ・バッド

  • Budd 'n' Bossa (1970年、Pye)
  • Fear Is the Key (1972年、Pye)
  • Get Carter (1971年、Odeon)
  • The Internecine Project (2019年、Trunk)

ブロッサム・ディアリー

  • 『ブロッサム・タイム・アット・ロニー・スコット』 - Blossom Time at Ronnie Scott's (1966年、Fontana)
  • 『ザッツ・ジャスト・ザ・ウェイ・アイ・ウォント・トゥ・ビー』 - That's Just the Way I Want to Be (1970年、Fontana)
  • Live in London Vol. 2 (2004年、Harkit)

ボブ・ダウンズ

  • Diversions (1971年、Openian)
  • 『ヘルス・エンジェルス - デビルへの旅』 - Hells Angels (1975年、Openian)
  • 『ファイヴ・トリオ』 - 5 Trios (2010年、Openian) ※1970年-1979年録音

タビー・ヘイズ

  • 『TUBBY'S GROOVE』 - Tubby's Groove (1960年、Tempo)
  • 『タブス』 - Tubbs (1961年、Fontana)
  • Night and Day (1996年、Magnum America)
  • 『100%プルーフ』 - 100% Proof (1967年、Fontana)
  • England's Late Jazz Great (1987年、IAJRC)
  • 200% Proof (1992年、Master Mix)
  • Live in London (2004年、Harkit)
  • Commonwealth Blues (2005年、Art of Life)
  • Intensity: The 1965 Tapes (2008年、Tentoten)
  • Tubby's New Groove (2011年、Candid)

ニュークリアス

  • 『エラスティック・ロック』 - Elastic Rock (1970年、Vertigo)
  • 『ニュークリアス2』 - We'll Talk About It Later (1971年、Vertigo)
  • 『ライヴ・アット・ザ・BBC 1971&1982』 - The Pretty Redhead (2003年、Hux) ※1971年・1982年録音
  • 『へミスフィアーズ』 - Hemispheres (2006年、Hux) ※1970年・1971年録音
  • 『ライヴ 1970』 - Live 1970 (2014年、Gearbox) ※1970年録音 with レオン・トーマス

ジョン・スティーヴンス

  • Chemistry (1977年、Vinyl)
  • Freebop (1982年、Affinity)
  • Blue (1998年、Culture Press)

トレヴァー・ワッツ & アマルガム

  • Prayer for Peace (1969年、Transatlantic)

その他

  • アコースティック・アルケミー : Simon James & Nicholas Webb Guitar Duo (1981年、Mastermime)
  • アコースティック・アルケミー : 『アーリー・アルケミー』 - Early Alchemy (1992年、GRP)
  • ケヴィン・エアーズ : 『おもちゃの歓び』 - Joy of a Toy (1989年、BGO)
  • ピート・ブラウン : The Not Forgotten Association (1973年、Deram)
  • ジョン・バーチ : Jazzbeat (2019年、Rhythm & Blues)
  • イアン・カー : 『ソーラー・プレクサス』 - Solar Plexus (1971年、Vertigo)
  • ロイ・キャッスル : Songs for A Rainy Day (1966年、Columbia)
  • アイソトープ : Septober Energy (1971年、RCA/Neon)
  • マイク・クーパー : Places I Know (1971年、Dawn)
  • ジュリー・ドリスコール : 1969 (1971年、Polydor)
  • ジョージィ・フェイム : The Two Faces of Fame (1967年、CBS)
  • ジャイルズ・ファーナビー : Giles Farnaby's Dream Band (1973年、Argo)
  • マイケル・ギブス : Tanglewood 63 (1971年、Deram)
  • ギルガメッシュ : Gilgamesh (1975年、Caroline)
  • ギルガメッシュ : Arriving Twice (2000年、Cuneiform)
  • バリー・ガイ & ロンドン・ジャズ・コンポーザーズ・オーケストラ : Ode (1972年、Incus)
  • ジム・ホール : Live in London (2019年、Harkit)
  • ジョン・ホーラー : Lost Keys (1993年、Master Mix)
  • リンダ・ホイル : Pieces of Me (1971年、Vertigo)
  • アイソトープ : 『アイソトープ』 - Isotope (1974年、Gull)
  • アイソトープ & ゲイリー・ボイル : 『ライヴ・アット・ザ・BBC』 - Live at the BBC (2004年、Hux)
  • ジャズ・クーリアーズ : Tippin': The Jazz Couriers Live in Morecambe 1959 (2012年、Gearbox)
  • マリアン・モンゴメリー : On Stage! (1978年、Cube)
  • マリアン・モンゴメリー : Nice and Easy (1990年、Jazz House)
  • ダドリー・ムーア : Keep It Up (1969年、Decca)
  • ダドリー・ムーア : The Dudley Moore Trio (1969年、Decca)
  • トニー・オクスレイ : The Baptised Traveller (1969年、CBS)
  • トニー・オクスレイ : 4 Compositions for Sextet (1970年、CBS)
  • トム・パクストン : How Come the Sun (1971年、Reprise)
  • アネット・ピーコック : 『X-ドリームス』 - X-Dreams (1978年、Aura)
  • ジャイルス・ピーターソン : Impressed 2 with Gilles Peterson (2004年、Universal/Impressed Re-pressed)
  • プリンス・ラシャ : Insight (1966年、CBS)
  • ドン・レンデル & イアン・カー : 『チェンジ・イズ』 - Change Is (1969年、Columbia)
  • ロニー・スコット & タビー・ヘイズ : The Couriers of Jazz (1958年、London American)
  • ロニー・スコット : BBC Jazz Club (2013年、Gearbox)
  • ズート・シムズ : Zoot at Ronnie Scott's (1962年、Fontana)
  • スポンティニアス・ミュージック・アンサンブル : Challenge (1966年、Eyemark)
  • スポンティニアス・ミュージック・アンサンブル : Oliv & Familie (2014年、Emanem)
  • ザ・ザ : 『インフェクテッド』 - Infected (1986年、Epic)
  • キース・ティペット : 『ユー・アー・ヒア・アイ・アム・ゼア』 - You Are Here... I Am There (1970年、Polydor)
  • スタン・トレイシー : Jazz Suite (1965年、Columbia)
  • スタン・トレイシー : Alice in Jazz Land (2007年、Resteamed)
  • セオ・トラヴィス : View from the Edge (1994年、33 Jazz)
  • ターニング・ポイント : 『クリーチャーズ・オブ・ザ・ナイト』 - Creatures of the Night (1977年、Gull)
  • ターニング・ポイント : 『暗黙の契り』 - Silent Promise (1978年、Gull)
  • ジェイムズ・タイラー : Ragtime (1979年、Desto)
  • スティーヴ・ウォーターマン : Destination Unknown (1995年、ASC)
  • ワーキング・ウィーク : 『コンパニェロス』 - Compañeros (1986年、Virgin)
  • ワーキング・ウィーク : 『ペイデイ』 - Payday (1988年、Venture/Virgin)
  • ロバート・ワイアット : 『フロッサム・アンド・ジッサム』 - Flotsam Jetsam (1994年、Rough Trade)

脚注

  1. ^ Steve Voce "Jeff Clyne: Bassist and stalwart of the British jazz scene for 40 years", The Independent, 20 November 2009.
  2. ^ Charles Alexander, "Jazz breaking news: Bassist Jeff Clyne dies", Jazzwise magazine. Retrieved on 20 November 2009.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェフ・クライン」の関連用語

ジェフ・クラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェフ・クラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェフ・クライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS