ジェネバ機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェネバ機構の意味・解説 

ジェネバ機構

(ジェネヴァ機構 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 03:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジェネバ機構(ジェネバきこう、Geneva drive、Maltese cross)は、連続回転運動を断続回転に変換する機構である。ゼネバ機構とも。

原動車(連続回転側)にはピンが付いており、従動車(断続運転側)のスロットに入り込んで回転させる。原動車の上部は、従動車が停止時間中に動かないよう、三日月状の形状となっている。

背景

名称は、この機構がもともと機械式時計のために開発されたため、時計製作が盛んなスイスジュネーヴ(ジェネバ)にちなんで付けられた。形状が似ていることからマルタ十字とも呼ばれる。

もっともよく使われるのは、スロットが4つのものであり、1ステップで90ずつ回る。スロットの数が n であれば、1ステップの回転は 360÷n 度となる。

機構上、摩擦で引っかかりやすく、十分な潤滑が必要である。そのため、オイルカプセルに入れて使うことも多い。

利用

ジェネバ機構を利用しているものに、映写機がある。標準的な映写機で、1/24秒毎にコマ送りしなければならない。そこで、ジェネバ機構でフィルムをコマ送りさせている。(ただしこれは昔[いつ?]の話であり、今[いつ?]は電気的な仕組みで動かしている。)

初めてジェネバ機構が使われたのは1896年のことで、オスカー・メスター (enとマックス・グリーヴェ(Max Gliewe)の映写機、およびロバート・ポール (enの「テレグラフ」に利用された。前者の装置はトーマス・アルマ (enの映写機、1893年のジョージ・デネニー (enの「beater mechanism」の仕組みも取り入れられて、1897年エジソンの「ヴァイタスコープ」として販売された。

ジェネバ機構は時計にも使われた。ただし、針を直接動かすためのものではなく、ばねを引っ張り過ぎないためのものであった。具体的には、時計に使われるジェネバ機構は、スロットが1つ塞がれている。そのため、動力源であるばねを巻きすぎるのを防ぐことができる。この機構は「ジェネバストップ」と呼ばれ、17世紀か18世紀ごろに時計職人が発明した。

この他、ジェネバドライブは、プロッターのペンの切り替え、自動サンプリング装置、自動組み立てラインなどに使われている。また、鉄輪時計 (Iron Ring Clockでは、文字盤を一定時間毎に回転させるのに使われる。

内部ジェネバ機構

内部ジェネバ機構

先述した外部ジェネバ機構に対し、内部ジェネバ機構というものもある。外部ジェネバ機構は小型化が容易で、強度も高い。内部ジェネバ機構は、原動車回転の180度以上の間、原動車のピンが従動車のスロットに入っている。そのため、従動車は、止まっている時間よりも動いている時間の方が多い。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェネバ機構」の関連用語

ジェネバ機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェネバ機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェネバ機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS