シーパワー (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シーパワー (雑誌)の意味・解説 

シーパワー (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 08:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シー・パワー/シーパワー
ジャンル 海洋防衛
刊行頻度 季刊(創刊号 - 通巻4号)
隔月刊(通巻5号 - 10号)
月刊(通巻11号 - 最終号)
発売国 日本
言語 日本語
出版社 (株)エス・イー・エー(創刊号 - 通巻7号)
(株)シーパワー(通巻8号 - 最終号)
発行人 江畑謙介(創刊号 - 通巻4号)
堀元美(通巻5号 - 21号)
石橋孝夫(通巻22号)
阿曽源彦(通巻23号 - 57号)
鈴木治行(通巻58号 - 最終号)
編集長 石橋孝夫(創刊号 - 通巻27号)
岡部いさく(通巻28号 - 86号)
鈴木治行(通巻87号)
西尾明(通巻88号 - 最終号)
雑誌名コード 04345-xx(創刊号 - 通巻7号)
04229-xx(通巻8号 - 58号)
14229-xx(通巻59号 - 最終号)
刊行期間 1982年1月 - 1992年1月

シーパワー』(Sea Power)は、かつて日本で刊行されていた海洋防衛誌。1982年1月に創刊号が発売され、1992年1月発売の通巻108号で休刊となった。

概要

古代から近現代に至る艦艇、艦載兵器、歴史上の戦闘、海上自衛隊を含む各国海軍の予算や調達状況に焦点をあてる。

創刊初年の1982年中は季刊として発刊され、1983年2月号から隔月刊に、1984年2月号からは月刊となる。本誌の月刊化に際し、当初は1983年11月発売の1984年1月号から月刊とする予定だったが、都合がつかなかったとされる[注釈 1]。このため第3巻は第2号から始まり、第3巻第1号は欠番である。

サイズはA4変形判。カラー写真のコーナーは1985年2月号までは巻中に、1985年3月号以降は巻頭に据えている。巻号の数え方は創刊号を第1号とする通巻のほか、刊行年次と年次内の刊行数による第何巻第何号がある。

1992年3月号(通巻108号、1992年1月発売)に休刊の告知が掲載され、その告知の中でシーパワー編集部は軍事研究の別冊を出すことが記された。

略歴

  • 1982年1月 - 季刊「シー・パワー」として創刊。号名は『春の号』。以後『初夏の号』(4月発売)、『夏の号』(6月発売)、『秋の号』(10月発売)まで発刊。発売元は(株)戦車マガジン。
  • 1983年2月号 - 隔月刊となる。今号から「シーパワー頭の体操」と題したクイズコーナーが始まる。以後12月号まで発刊。
    • 2月 - 別冊第1弾『シーパワー・モノグラフ ソ連海軍』が発売される。別冊第1弾としているがシー・パワー名義、あるいはシーパワー名義の別冊としては唯一のもの。
    • 6月号 - 誌名カナ表記が"シー・パワー"から"シーパワー"へ変更される。
    • 8月号 - 発売元が(株)エアワールドとなる。
    • 10月号 - 表紙のレイアウトが刷新され、誌名の英文表記が"PACIFIC SEA POWER REVIEW"から"SEA POWER"へ変更される。
  • 1984年2月号 - 月刊となる。
  • 1985年3月号 - 製本の形態が中綴じから無線綴じへ変更される。
  • 1988年1月号 - 発売元が(株)ジャパン・ミリタリー・レビューとなる。
  • 1992年3月号 - 休刊の告知が掲載され、最終号となる。
    • 7月 - シーパワー編集部による軍事研究別冊『海軍機動部隊』が発売される。シーパワー編集部が関わった軍事研究別冊としては唯一のもの。

執筆陣と連載記事

以下、掲載回数が12回以上の連載記事の執筆者と記事名を、掲載開始号の上昇順に記す。

  • 篠原宏
    • 「太平洋のシーパワー史 -日本とそのかかわりを探る-」 - 1982年9月号から1985年5月号まで、全20回。
  • 堀元美
    • 「中国の海と船と人 -中国海事史物語-」 - 1983年2月号から1984年9月号まで。全13回。
  • 梅野和夫
    • 「海軍兵器百科」 - 1983年4月号から1991年12月号まで、全95回。
  • 永井喜之
    • 「撃沈!」 - 1984年2月号から最終号まで、全98回。
  • 田村俊夫
    • 「中国海軍覚書」 - 1984年3月号から1985年4月号までと1987年8月号、全13回。
  • 木俣滋郎
    • 「日本海軍の対潜スコアー」 - 1984年9月号から1986年1月号まで、全17回。
  • 瀬名堯彦
    • 「軍艦のルーツを探る -艦種別軍艦発達史-」 - 1985年2月号から1987年3月号まで、全21回。
  • 三野正洋
    • 「大海獣の闘い -戦艦vs戦艦-」 - 1985年5月号から1986年12月号まで、全20回。
    • 「地中海の戦い」 - 1987年2月号から1988年3月号まで、全14回。
    • 「大祖国戦争のソ連海軍」 - 1988年9月号から1990年2月号まで、全18回。
  • 石橋孝夫(解説)
    • 「英国航空母艦70年史」 - 1987年1月号から1988年4月号まで、全16回。
    • 「英戦艦紳士録」 - 1988年5月号から1990年4月号まで、全22回。
    • 「鉄十字の旗の下に」 - 1990年5月号から1992年1月号まで、全20回。
  • 菊池宏
    • 「海洋力史概説」 - 1990年9月号から最終号まで、全19回。
  • 上坂廉
    • 「Sea Story」 - 1991年1月号から最終号まで、全12回。
  • 神谷武久
    • 「つれづれぶね」 - 1991年1月号から最終号まで、全15回。

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ シーパワー 1983年12月号 p. 82 編集後記、1984年2月号 p. 84 編集後記の記述による。

脚注

参考文献

  • シー・パワー通巻1号から同6号、エス・イー・エー、1982年-1983年。
  • シーパワー通巻7号、エス・イー・エー、1983年。
  • シーパワー通巻8号から同108号、シーパワー、1983年-1992年。
  • シー・パワー別冊 シーパワー・モノグラフ No.1 『ソ連海軍 -ソ連海軍最新艦艇・航空機の全貌-』、エス・イー・エー、1983年。
  • 軍事研究別冊 『海軍機動部隊』、ジャパン・ミリタリー・レビュー、1992年。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からシーパワー (雑誌)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からシーパワー (雑誌)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からシーパワー (雑誌) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーパワー (雑誌)」の関連用語

シーパワー (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーパワー (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーパワー (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS