シュミット半島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュミット半島の意味・解説 

シュミット半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 15:59 UTC 版)

シュミット半島(シュミットはんとう、ロシア語: Полуо́стров Шми́дта)は、樺太北部にある半島である。かつては聖エリザベート半島と書かれた地図も存在した。南北方向に長さ50kmあり、最北端は樺太の最北端でもある鵞小門岬(がおとみさき)が存在する。

半島には中央部に谷があり、谷を挟むように東西それぞれに尾根がある。東部の尾根の最高標高は623mとなっている。カラマツトウヒの森、そして沼がいたるところにある。

名称

この地域の先住民であるニヴフは、ミフ・チョングル(Миф-тёнгр "大地の頭")と呼んでいた。現在の名称であるシュミット半島は、1908年に地質学者のニコライ・ティホノビッチによって、サハリンを訪れた最初の地質学者であるフョードル・シュミットに敬意を表してこのように命名された。

概要

東の尾根の北端は、ウドット (552m) とバクラニー (539m) の山々、及び鵞小門岬(別名:エリザベート岬)があり、西部の尾根の北端はメアリー岬がある。

地形

  • 鵞小門岬(別名:エリザベート岬)
  • メアリー岬

  • セヴェルヌイ湾
  • プロンゲ湾

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シュミット半島のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュミット半島」の関連用語

シュミット半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュミット半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュミット半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS