シュテークリヒエステル化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュテークリヒエステル化の意味・解説 

シュテークリヒエステル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 02:36 UTC 版)

シュテークリヒエステル化
名の由来 ヴォルフガング・シュテークリヒ
種類 カップリング反応
識別情報
Organic Chemistry Portal steglich-esterification 

シュテークリヒエステル化(シュテークリヒエステルか、: Steglich esterification)は、縮合試薬としてN,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、触媒としてN,N-ジメチル-4-アミノピリジン(DMAP)を用いるエステル化の種類である。本反応は1978年にヴォルフガング・シュテークリヒ英語版によって初めて記述された[1]。DCCおよび1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いたアミドの形成のためのより古い手法のエステル版である[2][3]

この反応は一般的に室温で行なわれる。適した溶媒ジクロロメタンである。本反応は穏和なため、敏感な2,4-ジヒドロキシ安息香酸のエステルのようなその他の手法では到達しにくいエステルを得ることができる。特徴は反応中で生成する水がDCCによって形式的に取り込まれることであり、尿素誘導体のジシクロヘキシル尿素英語版(DCU)が形成される。

反応機構

反応機構は以下の通りである。

アミンを用いると、アミンはより求核的であるため、反応は問題なく進行して対応するアミドを与える。エステル化が遅い場合は、副反応が起こって収率が低下したり生成物の精製が複雑化したりする。この副反応は'O-アシル中間体の1,3-転位によるN-アシル尿素英語版の生成であり、アシル尿素はさらにアルコールと反応することができない。DMAPはこの副反応を抑制し、以下のようにアシル転移試薬として働く。

出典

  1. ^ B. Neises, W. Steglich (1978). “Simple Method for the Esterification of Carboxylic Acids”. Angew. Chem. Int. Ed. 17 (7): 522–524. doi:10.1002/anie.197805221. 
  2. ^ J. C. Sheehan, G. P. Hess (1955). “A New Method of Forming Peptide Bonds”. J. Am. Chem. Soc. 77 (4): 1067–1068. doi:10.1021/ja01609a099. 
  3. ^ W. König, R. Geiger (1970). “Eine neue Methode zur Synthese von Peptiden: Aktivierung der Carboxylgruppe mit Dicyclohexylcarbodiimid unter Zusatz von 1-Hydroxy-benzotriazolen”. Chem. Ber. 103 (3): 788–798. doi:10.1002/cber.19701030319. 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュテークリヒエステル化」の関連用語

シュテークリヒエステル化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュテークリヒエステル化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュテークリヒエステル化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS