シャングリラ_(宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャングリラ_(宝塚歌劇)の意味・解説 

シャングリラ (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/18 09:40 UTC 版)

シャングリラ』は宝塚歌劇団の作品。

星組 宝塚大劇場公演

形式名は「ミュージカル・ロマンス」。

2部26場。

1964年10月31日から11月30日まで公演があった。

ストーリー

ヒマラヤで遭難し気を失ったイギリスの地質学者のヒギンズの前に、一人の老人が現れる。老人はヒマラヤの秘境のシャングリラの国王で、ヒギンズはその弟・タルチンだと言うのである。桃源郷に連れていかれたビギンズは、入り口にある凍りついた滝の前で遠き日を追憶する。

スタッフ

  • 作・演出:菊田一夫
  • 演出:鴨川清作
  • 音楽:入江薫、中井光靖、十時一夫、寺田瀧雄
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:河上五郎、岡正躬
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:朝間潮太郎
  • 照明:黒田利邦、山本重信
  • 小道具:生島道正
  • 効果:吉田貢、村上茂
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:柴田侑宏
  • 演出助手:酒井澄夫大関弘政
  • 振付助手:鈴木武、高木祥次

主な配役

星組 東京宝塚劇場公演

1964年4月4日から29日まで公演があった。

主なスタッフ

  • 菊田一夫

主な出演

参考文献

星組 宝塚大劇場公演

  • 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.14-15(ストーリー以外)(宝塚歌劇団)
  • 編集:山本久美子・西村房代・須藤晃代、編集補助:松岡幸子・浜田聖子・松本恵美・加藤貴子、編集協力:坂島和歌子・松川咲絵・浜本ひろ美・浅野千佳子・川口桂、執筆:三宅顕人(小林一三、ならびに劇場解説)『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(舞台編)』p.127(ストーリーと公演期間)(阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日)ISBN 978-4-484-14600-3

星組 東京宝塚劇場公演

  • 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.5(主な出演のみ)(宝塚歌劇団)
  • 『宝塚歌劇90年史 すみれの花歳月を重ねて』p.279(主な出演以外)(宝塚歌劇団)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャングリラ_(宝塚歌劇)」の関連用語

シャングリラ_(宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャングリラ_(宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャングリラ (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS