シャムスッディーン・カユーマルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャムスッディーン・カユーマルスの意味・解説 

シャムスッディーン・カユーマルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 01:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シャムスッディーン・カユーマルス
奴隷王朝第11代君主
シャムスッディーン・カユーマルスのコイン
在位 1290年

出生 1287年
死去 1290年?
王朝 奴隷王朝
父親 ムイズッディーン・カイクバード
テンプレートを表示

シャムスッディーン・カユーマルス[1](Shamsuddin Kayumars, 1287年 - 1290年?)は、北インドデリー・スルターン朝奴隷王朝の第11代(最後)君主(在位:1290年)。

生涯

1290年、父ムイズッディーン・カイクバードが貴族らに退位させられると、ハーレムにいたその3歳の息子であるカユーマルスが「シャムスッディーン」の尊称(ラカブ)の下に即位した[2]。貴族らはすぐさまその名を刻んだ貨幣を鋳造して、当時勢力を伸ばしていたハルジー族英語版の族長ジャラールッディーン・ハルジーに対抗しようとし、王朝の存続を試みた[2]

しかし、同年にジャラールッディーンはデリーの宮殿を先制攻撃し、カユーマルスは捕えられ、すでに病床にあった父カイクバードも殺された[3]。これをもって、奴隷王朝はその終焉を迎え、新たにハルジー朝を創始された。

カユーマルスがその後どうなったのかは不明であるが、のちの記録にその名が見えないことから、恐らく父とともに殺害されたと考えられる。

脚注

  1. ^ カイカーウス(Kaika'us)とも
  2. ^ a b 荒『インドの「奴隷王朝」 中世イスラム王権の成立』、p.60
  3. ^ ロビンソン『ムガル帝国歴代誌』、p.126

参考文献

  • 荒松雄 『インドの「奴隷王朝」 中世イスラム王権の成立』 未来社、2006年。 
  • フランシス・ロビンソン、月森左知訳 『ムガル皇帝歴代誌 インド、イラン、中央アジアのイスラーム諸王国の興亡(1206年 - 1925年)』 創元社、2009年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャムスッディーン・カユーマルス」の関連用語

シャムスッディーン・カユーマルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャムスッディーン・カユーマルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャムスッディーン・カユーマルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS