シネマ5開館とは? わかりやすく解説

シネマ5開館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:19 UTC 版)

シネマ5」の記事における「シネマ5開館」の解説

シネマ5支配人田井肇(たいはじめ)は1976年第1回湯布院映画祭初開催された際のメンバーであり、第13回まで中心メンバー務めた1980年代末二番館シネマ5閉館検討した際に、府内五番街商店街ビルにある上映設備田井施設譲り受け1989年1月7日に名称を受け継いだミニシアターシネマ5開館初回上映作品は『ベルリン・天使の詩』だった。 開館初日1月7日朝には昭和天皇崩御したため、シネマ5休憩中の音楽もなくひっそりと営業した。開館時資金は390万円であり、年間130万円ずつ赤字出して3年間は持つという試算だった。館名を変更しなかったのは、将来的見通しがわからなかったためだという。 開館から5年過ぎた頃には会員数1000人を突破し継続的に続けていく目途立った。シネマ5開館から数年シネマ12・3・4の4館が閉館し2010年にはシネマ5から徒歩1分ほどの距離にあるセントラル劇場閉館大分市中心部映画館シネマ5のみとなった

※この「シネマ5開館」の解説は、「シネマ5」の解説の一部です。
「シネマ5開館」を含む「シネマ5」の記事については、「シネマ5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シネマ5開館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シネマ5開館」の関連用語

1
10% |||||

シネマ5開館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シネマ5開館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシネマ5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS