シッラマエとは? わかりやすく解説

シッラマエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 04:44 UTC 版)

シッラマエの市庁舎

シッラマエエストニア語: Sillamäeロシア語: Силламяэ)は、エストニアイダ=ヴィル県に属する工業都市。エストニア北部のフィンランド湾沿いに位置しており、エストニアとロシア国境に近い。フェリーで、フィンランドコトカと結ばれている。人口は16,567人(2006年)。

歴史

発電所

1502年、リヴォニア帯剣騎士団が来訪した地域として、史料上にシッラマエについての記載がみられる。19世紀には、サンクトペテルブルクの知識人たちに夏の保養地として知られており、イワン・パブロフピョートル・チャイコフスキーもこの地で休養した。第一次世界大戦後にエストニアが独立した後もこの地域は観光地として人気があり、600-700人程度の人口の街に、およそ1500人程度の観光客が訪れた。家々のうち、8割程度は別荘であった。1928年より工業化が図られ、1936年には輸出のための港が建てられた。 第二次世界大戦中、ソヴィエト連邦の軍事侵攻によってシッラマエはソ連の支配下に入った。冷戦に突入してからソヴィエト連邦の崩壊までの間、シッラマエは「閉鎖都市」とされており、その情報は乏しい。その理由として、この地で原子力産業が育成されたことと、核兵器の生産などが行われていたことを指摘する見方もある。ウランが採掘され、冷戦期には他の東欧諸国にも供給されていた。 1950年には街の人口は1万人程度で、1957年より都市としての地位が認められた。1998年より、バルト海沿岸都市連合(Union of the Baltic Cities、Union Baltischer Städte)に加わった。

住民

人口

1940 1965 1994 2004 2006
人口 02,642 09,838 20,104 16,806 16,567

民族構成(2000年):

  • ロシア系: 85.8%
  • エストニア系: 4.2%
  • ウクライナ系: 3.0%
  • ベラルーシ系: 2.8%
  • フィン系: 1.0%
  • その他: 3.2%

スポーツ

JKシッラマエ・カレフが、シッラマエを本拠地とするサッカークラブ。エストニア代表歴のあるアンドレイ・シドレンコフが、2001年に在籍していた。

姉妹都市・友好都市

(国外)

(国内)

  • ケルトラ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シッラマエ」の関連用語

シッラマエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シッラマエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシッラマエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS