シオサザナミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シオサザナミの意味・解説 

シオサザナミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シオサザナミ 
シオサザナミの貝殻
 
分類
: 動物Animalia 
: 軟体動物Mollusca 
: 二枚貝綱 Bivalvia 
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta 
: ザルガイ目 Cardiida 
: シオサザナミ科 Psammobiidae 
: シオサザナミ属 Gari 
: シオサザナミ G. truncata 
学名
Gari truncata Linnaeus1767[1] 
和名
シオサザナミ(汐漣) 
英名
unknown
(中名) 截形地蛤(拼音: jié xíng dì gé), 截形紫雲蛤(拼音: jié xíng zǐ yún gé) 

シオサザナミGari truncata) はシオサザナミ科に属する 二枚貝の一種である。淡い桃紫色で、前後に長くて(殻長約5cm以下)幅が狭い貝殻から白色の足を出す。貝殻の表面は後部側の放射稜線に向って斜めに線が刻まれる。シオサザナミ科の貝は薄皮に覆われる種が多いが、このGari属(シオサザナミ属)の貝は薄皮に覆われない。房総以南のインド-西太平洋に広く分布し、比較的浅い砂底に棲む[2]。   

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Gari truncata”. WoRMS. 2020年11月20日閲覧。
  2. ^ 世界文化生物大図鑑『貝類』松隈明彦 p.320 シオサザナミ科. 世界文化社. (2004/6/15) 

 

外部リンク

   




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シオサザナミのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シオサザナミ」の関連用語

シオサザナミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シオサザナミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシオサザナミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS