シオサザナミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 07:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動シオサザナミ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Gari truncata Linnaeus, 1767[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
シオサザナミ(汐漣) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
unknown (中名) 截形地蛤(拼音: ), 截形紫雲蛤(拼音: ) |
シオサザナミ(Gari truncata) はシオサザナミ科に属する 二枚貝の一種である。淡い桃紫色で、前後に長くて(殻長約5cm以下)幅が狭い貝殻から白色の足を出す。貝殻の表面は後部側の放射稜線に向って斜めに線が刻まれる。シオサザナミ科の貝は薄皮に覆われる種が多いが、このGari属(シオサザナミ属)の貝は薄皮に覆われない。房総以南のインド-西太平洋に広く分布し、比較的浅い砂底に棲む[2]。
出典
- ^ “Gari truncata”. WoRMS. 2020年11月20日閲覧。
- ^ 世界文化生物大図鑑『貝類』松隈明彦 p.320 シオサザナミ科. 世界文化社. (2004/6/15)
外部リンク
- シオサザナミのページへのリンク