シアル化糖鎖抗原KL-6とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 糖類 > シアル化糖鎖抗原KL-6の意味・解説 

シアル化糖鎖抗原KL-6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 02:23 UTC 版)

シアル化糖鎖抗原KL-6(シアルかとうさこうげんケーエルシックス、Sialylated carbohydrate antigen KL-6)は、MUC1上に存在しているシアル化糖鎖抗原の1つである。MUC1はムチンの1種であり上皮細胞系に発現する膜貫通型糖タンパク質である。

1985年に広島大学の河野修興らによりヒト肺腺癌由来細胞株 (VMRC-LCR) をマウス免疫する事で数種類のモノクローナル抗体が作成された[1]。シアル化糖鎖抗原KL-6はその6番目の抗体によって同定された抗原である。

臨床検査的意義

KL-6は、間質性肺炎に特異度が高い検査値であり、間質性肺炎を診断する目的で臨床応用されている。また、活動性のある間質性肺炎では有意に高くなるので、間質性肺炎の活動性を測る視標としても意義がある。

人体では、KL-6はI型肺胞上皮細胞には発現せず、II型肺胞上皮細胞・呼吸細気管支上皮細胞・気管支腺細胞に発現している。間質性肺炎ではII型肺胞上皮細胞の過形成のためKL-6の発現量は多くなる。

正常でもKL-6は肺胞被覆液中に少量存在しているが、間質性肺炎ではII型肺胞上皮細胞の過形成のため肺胞被覆液での濃度が上昇する。また、炎症が起こっている事により血管透過性が向上し、肺胞被覆液中のKL-6は容易に血中に移行するため、間質性肺炎では血中のKL-6が上昇する。

KL-6, SP-A, SP-D, MCP-1は、肺間質の傷害を評価するうえで用いられるが、KL-6がもっとも感度、特異度にすぐれていたとの報告もある(KL-6の感度93.9%、特異度 96.3%)[2]

基準値

500U/mL以下

異常値

間質性肺炎肺線維症過敏性肺臓炎で有意に高値を示す。

論文中での名称

臨床検査項目としては、KL-6と呼ばれているが、学術論文ではKrebs von den Lungen-6と記載している[3]

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シアル化糖鎖抗原KL-6」の関連用語

シアル化糖鎖抗原KL-6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シアル化糖鎖抗原KL-6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシアル化糖鎖抗原KL-6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS