ザ・モダーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザ・モダーンの意味・解説 

ザ・モダーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 14:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ザ・モダーン』は、宝塚歌劇団によって制作された舞台作品。月組[1][2]公演。形式名は「ミュージカル・ショー」[1][2]。20場[1][2]。作・演出は横澤英雄[1][2]。併演作品は『大いなる遺産[1][2]

公演期間と公演場所

解説

※宝塚100年史(舞台編)の宝塚大劇場公演[3]参考。

1920年代から1930年代の、いわゆる"モダーン"時代の風俗を、世界中に展開するミュージカル・タッチのショー作品。特に音楽面では、当時のスタンダードの名曲を次々と現代風でアレンジで流し、広い世代が楽しめるように企画した作品。視覚的にもアール・デコのスタイルを、装置の上にも、風俗の上にも徹底した。ジョセフィン・ベーカー剣幸が、ココ・シャネルこだま愛が扮している。

スタッフ(宝塚・東京)

※氏名の後ろに「宝塚[1]」「東京[2]」の文字がなければ両劇場共通。

配役

宝塚・東京

※宝塚[1]・東京[2]共通。

  • 紳士、ジョセフィン・ベーカー、ショーマン - 剣幸
  • マドモアゼル、オリエンタルの女、踊る淑女 - こだま愛
  • 画家、バード、紳士 - 涼風真世
  • ガルソンヌ - 朝みち子京三紗
  • ムッシュ・シューバリエー - 汝鳥伶未沙のえる
  • 令嬢、ゴールド・ディガー - 朝凪鈴
  • 王子、ゴールド・ディガー - 若央りさ
  • 青年実業家、ゴールド・ディガー - 久世星佳
  • バレリーナ、ゴールド・ディガー - 羽根知里
  • 王女、ゴールド・ディガー - 紫とも
  • ジャポネット、ゴールド・ディガー - 天海祐希

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 80年史 1994, p. 340.
  2. ^ a b c d e f g h 80年史 1994, p. 342.
  3. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 164.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・モダーン」の関連用語

ザ・モダーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・モダーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・モダーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS