サン・ペドロ・デ・ラ・ナーベ聖堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サン・ペドロ・デ・ラ・ナーベ聖堂の意味・解説 

サン・ペドロ・デ・ラ・ナーベ聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 09:39 UTC 版)

南西からみた外観。

サン・ペドロ・デ・ラ・ナーベ聖堂スペイン語: Iglesia de San Pedro de la Nave)は、スペインカスティーリャ・イ・レオン州サモラ県エル・カンピージョスペイン語版の町外れに建つ、西ゴート様式のキリスト教聖堂である。1912年4月22日にスペインの重要文化財に指定された。創建時期は680年から711年(西ゴート滅亡の年)の間とされており、現存する西ゴート様式の建築物の中でも最後期に位置するといえる。

当初この教会はエスラ川の岸に建っていた。しかしダムの建設計画が持ち上がり、水没を避けるために建築家のマヌエル・ゴメス=モレーノスペイン語版により現在の場所に移設されることになった。この事業は1930-32年に渡って行われた。

南東からみた外観。右の構造物が後陣である。

建築

外観は石垣のようであり、アーチ以外に曲線は見当たらない。後陣も方形である。内部に入ると天井は筒型ヴォールトに覆われており、アーチ馬蹄形アーチを採用している。

柱頭彫刻 イサクの犠牲 。冠板は唐草文様と動物。

内部装飾は西ゴート様式の好例であり、オリエンタルな動植物文様と聖書の場面をモチーフとした柱頭彫刻で装飾されている。「獅子の穴のダニエル」、「イサクの犠牲」などの柱頭彫刻がある。

関連項目

  • ロマネスク (当聖堂はプレ・ロマネスクに該当する。)

出典・外部リンク

座標: 北緯41度35分00秒 西経5度57分51秒 / 北緯41.5833度 西経5.96425度 / 41.5833; -5.96425




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン・ペドロ・デ・ラ・ナーベ聖堂」の関連用語

サン・ペドロ・デ・ラ・ナーベ聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン・ペドロ・デ・ラ・ナーベ聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサン・ペドロ・デ・ラ・ナーベ聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS