サレン錯体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サレン錯体の意味・解説 

サレン

(サレン錯体 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 07:15 UTC 版)

サレン
識別情報
CAS登録番号 129409-01-4 (E,E体) , 94-93-9 (立体不定) 
PubChem 26518
ChemSpider 10484366 
UNII M122L9EGR6 
EC番号 202-376-3
ChEMBL CHEMBL594100 
特性
化学式 C16H16N2O2
モル質量 268.32
外観 黄色の固体
融点

126℃

危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 警告(WARNING)
Hフレーズ H315, H319, H335
Pフレーズ P261, P264, P271, P280, P302+352, P304+340, P305+351+338, P312, P321, P332+313, P337+313, P362, P403+233, P405
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

サレン (: salen) とは、有機化合物の一種で、有機金属化学の分野で配位子としてしばしば用いられる化合物である。2分子のサリチルアルデヒドと1分子のエチレンジアミンとが脱水縮合したシッフ塩基イミン)である。広義には、サレンの骨格上に置換基が導入された各種誘導体を含むこともある。

サレン(salen)の名称は、サリチルの「sal」と、エチレンジアミンの略称「en」を合わせたものに由来する。

合成

エタノールなどの溶媒中、サリチルアルデヒドとエチレンジアミンを 2:1 のモル比で混ぜて穏やかに加熱すれば、脱水縮合が起こりサレンを簡単に得ることができる。サレンの誘導体についても同様の手法で合成できる。アンモニウムを基質とする場合は、中和のためにあらかじめ塩基を加えておく[1]

サレン錯体

サレン錯体(M は金属)

サレンはさまざまな金属に対し、キレート性の4座配位子としてはたらく。また、適当な基質を選ぶことで、キラリティを持たせたり、電気的、立体的な性質を調節することができる。そのため、有機金属化学においてサレンを配位子とする錯体(サレン錯体)は、特に不斉合成、酸化反応などにおける触媒としての研究が盛んに行われている。特にエリック・ジェイコブセン香月勗による不斉エポキシ化反応が有名である。

サレン錯体は、サレンに金属の塩を加えるか、あるいは上述したサレンの合成の際に金属の酢酸塩などを加えておけば得ることができる[1]

参考文献

  1. ^ a b “(R,R)-N,N'-BIS(3,5-DI-tert-BUTYLSALICYLIDENE)-1,2-CYCLOHEXANEDIAMINO MANGANESE(III) CHLORIDE, A HIGHLY ENANTIOSELECTIVE EPOXIDATION CATALYST”. Organic Syntheses 75: 1. (1998). doi:10.15227/orgsyn.075.0001. http://orgsyn.org/demo.aspx?prep=V75P0001. 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サレン錯体」の関連用語

サレン錯体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サレン錯体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS