サムジャウタ急行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サムジャウタ急行の意味・解説 

サムジャウタ急行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 08:12 UTC 版)

サムジャウタ急行
Pakistani Rakes of Samjhauta Express
概要
起終点 デリーオールドデリー駅英語版
ラホール(ラホール駅英語版)
運営
運営者 インド鉄道
パキスタン鉄道
路線諸元
軌間 1,676 mm (5 ft 6 in)
路線図
サムジャウタ急行路線
km
0 ラホール駅
Mughalpura Railway Station
Jallo Railway Station
25 ワーガ駅
パキスタン-インド 国境
列車乗り換え
28 アッタリ駅
39 Khasa Railway Station
46 Chheharta Railway Station
52 アムリトサル駅
To デリー
テンプレートを表示

サムジャウタ急行 (ヒンディー語: समझौता एक्सप्रेस, パンジャーブ語: ਸਮਝੌਤਾ ਐਕਸਪ੍ਰੈਸ, ウルドゥー語: سمجھوتا اکسپريس‎ )は、インドの首都デリーパキスタンの 国境の町ラホールをつなぐ列車路線である。別名:サムジョウター・エクスプレス、またパキスタン・インド間の友好関係が閉鎖と開通に影響することから友好列車とも呼ばれる。

サムジャウタとは

サムジャウタとは、ヒンズー語、ウルドゥー語で「協定」、「調和」という意味である。

歴史

タール・エクスプレス英語版が再開するまで唯一の国境間を移動する鉄道であった。第三次印パ戦争後に印パ両国間で調印されたシムラー合意英語版(別名:シムラ協定)に引き続き、1972年7月22日にラホールとインドのアムリトサル間(約 52 km)で開始された。

80年代のパンジャーブ州でのセキュリティー上の混乱を受け、インド鉄道は通関と入国審査を行う駅としてアッタリ英語版を終点とした。2000年4月14日、インド鉄道とパキスタン鉄道間の協定で、距離3km弱をカバーするよう修正された。

2001年12月13日の2001年インド議会襲撃事件英語版を受け、2002年1月1日に閉鎖された。2004年1月15日に再開した。

2007年12月27日のパキスタン首相ベナジル・ブット暗殺英語版を受けて、一時閉鎖した[1]

2019年2月28日、2019年 印パ対立英語版で閉鎖されたが、同年3月に再開された。

出典

関連項目

  • サムジャウタ急行爆破テロ事件英語版 - 2007年2月19日、デリー - アッタリ間でのテロ攻撃により70人が殺害され、多くの負傷者が出た。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サムジャウタ急行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サムジャウタ急行」の関連用語

サムジャウタ急行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サムジャウタ急行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサムジャウタ急行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS