サブディレクトリの32000個制限の撤廃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 10:00 UTC 版)
「ext4」の記事における「サブディレクトリの32000個制限の撤廃」の解説
ext3ファイルシステムにおいては、1つのディレクトリに入れられるサブディレクトリ数が32,000個に制限されている。この制限がext4ファイルシステムでは65,000個まで引き上げられ、"dir_nlink"機能を使うとそれを超える事が可能となる(親ディレクトリのリンクカウント増加は止まるだろうが)。一つのディレクトリ内のファイル数が増えた場合における性能を上げる為、Htreeインデックス(B-treeの発展版)は、ext4でデフォルトでオンになった。この機能はLinux kernel 2.6.23 から導入されている。Htreeはext3でもdir_index機能が有効であれば利用可能であった。
※この「サブディレクトリの32000個制限の撤廃」の解説は、「ext4」の解説の一部です。
「サブディレクトリの32000個制限の撤廃」を含む「ext4」の記事については、「ext4」の概要を参照ください。
- サブディレクトリの32000個制限の撤廃のページへのリンク