ゴクラクチョウカ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 15:24 UTC 版)
ゴクラクチョウカ科 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ゴクラクチョウカ
|
|||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Strelitziaceae (K.Schum.) Hutch. |
|||||||||||||||
属 | |||||||||||||||
|
ゴクラクチョウカ科 (ゴクラクチョウカか、Strelitziaceae) は単子葉植物の科の1つ。熱帯を中心に3属7種が知られる[1]。ゴクラクチョウカは温帯では温室植物として栽培されるほか、切り花の生産もされている。タビビトノキは特徴ある形態で知られるとともに、熱帯圏で広く植栽される。
形態・分布・分類
新熱帯、旧熱帯とケープ植物区に分布する。
葉の形態などから、しばしばバショウ科に含められていたが、クロンキスト体系ではショウガ目の中で独立した科とされた。APG植物分類体系でも単子葉植物ツユクサ類 (Commelinids) のショウガ目を構成する科である。
属
本科は3属が認められている。
- ストレリチア属(Strelitzia)
- タビビトノキ属(Ravenala)
- フェナコスペルマム属(Phenakospermum)
- タビビトノキモドキ(Phenakospermum guyannense)
- ※果実はソロロカフラワーと呼ばれる。
-
ゴクラクチョウカ科の分布図
-
タビビトノキ
-
タビビトノキ(ホームセンターで市販のサイズ)
-
フェナコスペルマム
脚注
- ^ Strelitziaceae Watson, L., and Dallwitz, M.J. 1992 onwards. The families of flowering plants: descriptions, illustrations, identification, and information retrieval. Version: 29th July 2006. http://delta-intkey.com
Weblioに収録されているすべての辞書からゴクラクチョウカ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ゴクラクチョウカ科のページへのリンク