コート・ダジュール_(宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コート・ダジュール_(宝塚歌劇)の意味・解説 

コート・ダジュール (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 04:57 UTC 版)

コート・ダジュール』は宝塚歌劇団によって制作された舞台作品。雪組[1][2]公演。形式名は「ミュージカル・ショー[3][2]」。16場[3][4]。作・演出は小原弘稔[3][2]、演出は石田昌也[3][2]。併演作品は『ブルボンの封印[1][2]』。

公演期間と公演場所

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[5]参考。

フランスコート・ダジュールにある港を舞台とした作品。海軍軍人フィリップを中心に、その友人たちと彼らのガールフレンドが繰り広げられる、ほろ若くも淡い恋物語を歌とダンスで綴った作品。彼らの出会い、そして別れを歌とダンスのみのミュージカル・タッチで描き、宝塚では珍しい様式のショー作品であった。

スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚[3]」「東京[2]」の文字がなければ両劇場。

  • 作曲・編曲:吉崎憲治/高橋城/南安雄/西村耕次
  • 音楽指揮:小高根凡平(宝塚)、清川知巳(東京)
  • 振付:山田卓/藍エリナ/モリー・モローイ
  • 装置:石濱日出雄
  • 衣装:有村淳
  • 照明:今井直次
  • 音響:加門清邦
  • 小道具:万波一重
  • 効果:三尾典正
  • 演出助手:中村一徳
  • 振付助手:御織ゆみ乃
  • 装置補:広森守
  • 舞台進行:森田智宏
  • 制作:古澤真
  • 製作担当:長谷山太刀夫(東京)

主な配役

※宝塚・東京[2]共通。

*東京公演では純名里沙はテレビ出演のため休演[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 80年史 1994, p. 361.
  2. ^ a b c d e f g h 80年史 1994, p. 367.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 80年史 1994, p. 362.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 90年史 2004, p. 29.
  5. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 170.

参考文献

  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫、編集統括:北川方英 『夢を描いて華やかに -宝塚歌劇80年史-』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5 
  • 編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子、執筆:國眼隆一 『宝塚歌劇90年史 すみれの花歳月を重ねて』宝塚歌劇団、2004年4月20日。ISBN 4-484-04601-6 
  • 監修・著作権者:小林公一 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コート・ダジュール_(宝塚歌劇)」の関連用語

コート・ダジュール_(宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コート・ダジュール_(宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコート・ダジュール (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS