コンウェイ円
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 06:53 UTC 版)

ユークリッド幾何学において、コンウェイ円(コンウェイえん、英: Conway circle)とは三角形の辺を拡張した直線上の、頂点からその対辺と同じ長さの距離にある点を通る円である。 そのような6点が共円であるという定理をコンウェイ円の定理(Conway circle theorem)と言う[1][2] 。名称はジョン・ホートン・コンウェイに由来する。
証明


コンウェイ円の定理は次のように一般化できる。
△ABCと直線AB上の点Pについて、符号付き距離で、BP = BQ, CQ = CR, AR = AS, BS = BT, CT = CUをみたす点を、それぞれQ, TはBC上に、R, UはCA上に、SはAB上に作ったとき、AU = APで PQRSTU は共円である[3]。
PをAB上のBP = bを満たすような外側の点とすることで、コンウェイ円の定理を得る。
関連
出典
- ^ “John Horton Conway”. www.cardcolm.org. 20 May 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。29 May 2020閲覧。
- ^ a b Francisco Javier García Capitán (2013). “A Generalization of the Conway Circle”. Forum Geometricorum 13: 191–195 .
- ^ Michael de Villiers (2023). “Conway's Circle Theorem as a Special Case of a More General Side Divider Theorem”. Learning and Teaching Mathematics (34): 37–42 .
外部リンク
- Kimberling, Clark.. “Encyclopedia of Triangle Centers”. 2024年3月26日閲覧。
- Conway’s Circle Theorem as special case of Side Divider Theorem at Dynamic Geometry Sketches, interactive geometry sketches.
- Weisstein, Eric W. "Conway Cirlce". mathworld.wolfram.com (英語).
- コンウェイ円のページへのリンク