コロムナ公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コロムナ公国の意味・解説 

コロムナ公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 01:57 UTC 版)

M
R
P
K
V
SU
MO
S
C
・ムーロム・リャザンとその分領公国
M:ムーロム公国 R:リャザン公国
P:プロンスク公国 K:コロムナ公国
・周辺の主な公国・都市
V:ウラジーミル大公国
(SU:スーズダリ MO:モスクワ
S:スモレンスク公国 C:チェルニゴフ公国
ポイントは公国の首都の位置のみを示す。
公国はモンゴルのルーシ侵攻以前のみ。
国境線は2014年現在。

コロムナ公国ロシア語: Коломенское княжество)は、コロムナを首都として成立した、リャザン公国分領公国である。公国は12世紀の後半に登場し、モスクワ大公国に組み込まれる1301年まで存続した。

歴史

コロムナ公国の領域は、元々はリャザン公国の一部だった。首都のコロムナの初出は『ラヴレンチー年代記』の1177年の頁であるが、この段階ではすでに建設された都市として言及されている。発掘調査によれば、都市の建設は1140年代から1160年代にかけてのこととみなされている[1]。分領公国として分離した時期は正確には不明である。また、コロムナは辺境の街であり、リャザン公家の誰かがコロムナ公となった可能性は高いが、コロムナ公国の統治者に関しては断片的な史料が残されているのみである。

最初のコロムナ公としては、チェルニゴフ公スヴャトスラフ(ru)の子のグレプが、1179年にコロムナの統治者として言及されている。1186年から1188年にかけてはプロンスク公フセヴォロド・グレボヴィチが、1217年から1237年にかけてはロマン・イングヴァレヴィチ(『バツのリャザン襲撃の物語』に述べられる、コロムナ公グレプ・イングヴァレヴィチという人物と同一と認識されている[2])がコロムナ公となっている。1237年以降のコロムナ公については不明である。

1301年にコロムナはモスクワ公ダニールに占拠され、モスクワ公国に組み込まれた。1385年にリャザン公オレグ(ru)がコロムナを占拠するが、翌年には再びモスクワ公国が取り返している。

1433年モスクワ大公の座をめぐる内紛の中、モスクワを追われたヴァシーリー2世がコロムナを分領地としたが、数ヵ月後にヴァシーリーは再びモスクワへと帰還した。この後、コロムナに公が立つことはなかった。

出典

  1. ^ Мазуров А. Б. Средневековая Коломна в XIV — первой трети XVI вв. / Под ред. В. Л. Янина. М.: Александрия, 2001. С. 58.
  2. ^ Войтович Л.(2000.)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロムナ公国」の関連用語

コロムナ公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロムナ公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコロムナ公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS