コルテス(身分制議会)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コルテス(身分制議会)の意味・解説 

コルテス (身分制議会)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/24 08:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コルテス(Cortes)は、スペインポルトガルでかつて行われていた身分制議会[1]

コルテスの成立

僧職、貴族、都市代表の3身分を代表とすることは、他のヨーロッパ諸国と変わらない。はじめ、封建家臣・僧職会議をコルテ(Corte もとは宮廷を意味する言葉)と呼び、13世紀後半から都市代表の出席が原則となって、コルテスが成立した。

中世イベリア半島の諸王国のうち、コルテス成立はレオン王国が最も早く1188年ポルトガル王国1211年カスティーリャ王国1250年アラゴン王国1274年カタルーニャ13世紀末から14世紀初頭である。

その機能は、戦費をまかなうため課税に協賛することと、都市は立法に対する請願権を持つこと、王位継承に干渉権を持つことである。14世紀以降、コルテスは解散後、国王の決定事項の実施を監視し、その他の事務処理のためにフンタを組織した。これは、アラゴンではデプタシオン・ヘネラル(Deputazion General)、カタルーニャではディプタシオー・ダル・ジャナラルDiputació del General)というように、名称は地方によって違う。

コルテスの盛衰

スペイン

カスティーリャ
アラゴン
近世以降

このコルテスの最盛期は絶対王政の形成期、14世紀から15世紀であった。スペインがカスティーリャとアラゴンの2王国に編成され、最後に統一した後も、旧2王国には別個のコルテスが存続した。しかし都市と貴族は次第に王権に屈服し、17世紀になると次第に招集されなくなり、都市代表も王の指名に変わったため、実質的意義が失われた。1809年、第一次スペイン革命の過程でカディスにおいて開かれたコルテス(カディス議会)は近代的国民議会の最初のものであり、その後もコルテスという言葉は残るが、もはや身分制議会ではなくなっている。

ポルトガル

関連文献

  • A.R.マイヤーズ(宮島直樹訳)『中世ヨーロッパの身分制議会』刀水書房、1996年。
  • 江島明「15世紀カスティリアにおけるコルテスの衰退と王領地の都市」『史学雑誌』92-3、1983年。
  • 芝修身「中世スペインの身分制議会(コルテス)」『南山大学図書館紀要』3,1987年。
  • 滝澤修身「コルテスの起源をめぐる研究史概観―カスティーリャ・レオン王国を中心に」『立命館文学』558、1999年。
  • 滝澤修身「中世カスティーリャ・レオン王国におけるコルテスの起源」『立命館史学』22、2001年。
  • 北濱佳奈「近世初期カスティーリャ王国コルテスについて―最近の研究動向より、フェリーペ2世時代を中心に」慶応大『史学』76-1、2007年。
  • 北濱佳奈「フェリーペ2世期のカスティーリャ王国コルテスについて―制度史的考察の試み」『スペイン史研究』23、2009年。

脚注

  1. ^ Cortesの語は近現代スペイン・ポルトガルの議会にも用いられるが、日本では身分制議会については原語カナ表記の「コルテス」、近代議会については「議会」とよぶことが慣例化している、

「コルテス (身分制議会)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルテス(身分制議会)」の関連用語

コルテス(身分制議会)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルテス(身分制議会)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルテス (身分制議会) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS