コリエルタウウィ族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 02:42 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
コリエルタウウィ族 | |
---|---|
![]() |
|
地理 | |
首都 | ラテエ・コリエルタウウォールム (現在のレスター) |
場所 | イースト・ミッドランズ |
支配者 | ウォリシオス ドゥムノコウェロス、ドゥムノウェッラヌス、カルティウェリオス |
コリエルタウウィ族(Corieltauvi、Coritani、Corieltavi)は、ローマのブリタンニア侵攻以前からブリテン島に住み、後にローマ領ブリタンニアのキウィタスに含まれたケルト人の部族である。 現在のイギリスのイースト・ミッドランズを領土としていた。その北にはブリガンテス族、西にはコルノウィイ族、南にはドブンニ族とカルウェティイ族が、東にはイケニ族がそれぞれ住んでいた。 首都は、今日のレスターにあたるラタエ・コリエルタウウォールムであった。
鉄器時代後期
コリエルタウウィ族のほとんどが農耕民であり、強固な防御施設や中央集権政府はほとんど持っていなかった。その一方で、部族単位の自治組織が連合した組織をつくっていたようである。1世紀初頭から、コリエルタウウィ族は刻印された硬貨を製造し始めた。ほとんど全てに2つの名前が刻印されており、1つの連続した硬貨には3つの名前が刻まれていることから、これらは複数の支配者を示していると考えられる。初期の硬貨に刻まれた名前は識別できないほどに短縮された形である。3つのシリーズで45年頃に鋳造された、後期の硬貨には最高位の王だとされるウォリシオス(Volisios)の名前と共に、副王だとされるドュムノコウェロス(Dumnocoveros)やドュムノウェッラウヌス(Dumnovellaunus)、カルティウェリオス(Cartivelios)の名前が刻まれている。コリエルタウウィ族は拠点となる硬貨製造所を有しており、その拠点は現在のスリーフォードにあったと考えられている。
コリエルタウウィ族の薄金色のスタテル(硬貨) | |
---|---|
![]() ![]() |
|
表:馬のアイコンと文字 | 裏:小麦の束のアイコン |
現在はヨークシャー博物館に収蔵されている、ウォーキントン付近で発見されたスタテル |
2000年にハラトンで発見された財宝ハラトン・トレジャーは、それまでに発見されていたコリエルタウウィ族の硬貨の総数の2倍以上であった。 2014年、コリエルタウウィ族の金や銀でできた26枚の硬貨がダービーシャーのレイナーズ・キッチン洞窟内で発見された[1]。コリエルタウウィ族に帰属する硬貨はウェールズのアングルシー島にあるスランゴイドで発見された。金でできた15枚の硬貨は、2021年7月から2022年3月の間で金属探知機によって発見された[2]。
ローマ時代

1世紀頃、首都ラタエはローマ支配下に置かれ、軍駐屯地になったとされている。しかし、当時の要塞跡はフォス街道沿い近くで発見された軍用の堀の一部に限られている[3]。 ブリタンニアのローマ街道のフォス街道やウォトリング街道、アーミン街道はコリエルタウウィ族の領域内を通っていた。
名称
「コリエルタウウィ族」という名前は、プトレマイオスによる2世紀の著作『地理学』内で「Coritani」や「Coritavi」という形で登場する。しかし、宇宙観を示した図版ラヴェンナ・コスモグラフィでは、「ラテ・コリオン・エルタウィオリ(Rate Corion Eltavori)という明らかに歪んだ形で書かれている。また、チャーチオーヴァーで見つかったタイルでは、行政区が「キウィタス・コリエルタウウォールム(Civitas Corieltauvorum)」という名前で刻まれており、これはコリエルタウウィ族(Corieltauvi)を指すとされている[4][5]。
ウェールズの年代記"Brut y Brenhinedd"((ジェフリー・オブ・モンマスの『ブリタニア列王史』の中期ウェールズ語版とされる書物)の初期英語翻訳を手がけたマンレイ・ポープは、ローマの執筆者が言及した「Coritani」と、中世ウェールズの寓話『Lludd and Llefelys(en)』に登場する不思議な種族コーラニャイドを同一視している[6]。一方で、この説に対する現代の歴史学者による裏付けはない。
「Coritani」という名称は、レスターのアスリートクラブレスター・コリタニアン・アスリート・クラブの由来にもなっている。
バーネットビーの雄牛乗り
2016年、ある人物がリンカンシャーのバーネットビー・ル・ウォールドで金属探知機を使ったところ、雄牛に乗った女性の小さな像が発見された。この像は大英博物館のプログラムであるポータブル・アンティーク・スキームに引き渡された。専門家たちはこの像が重要なものである旨を宣言した。エセックス・コイン・オークションにおいて、アダム・ステープルスはこの像が雄牛に乗った唯一の例であり、おそらく1世紀初頭のものであると述べた[7]。 この像は2022年11月9日のオークションにおいて7,800ポンドで落札された[8]。
脚注
- ^ Dickerson, Kelly (2014年7月11日). “Ancient Coins Found Buried in British Cave”. Live Science. 2025年9月13日閲覧。
- ^ “Anglesey: Iron Age coins found declared treasure”. BBC News. (2025年9月13日) 2023年8月11日閲覧。
- ^ Nicholas J. Cooper, Richard Buckley p. 52
- ^ Tomlin, R. S. O. (1983). “Roman Leicester, a Corrigendum: For Coritani should we read Corieltauvi?”. Transactions of the Leicester Archaeological and Historical Society 48 .
- ^ Tomlin, R. S. O. (1983). “Non Coritani sed Corieltauvi”. The Antiquaries Journal 63 (2): 353–355. doi:10.1017/S0003581500066579.
- ^ Pope, Manley (1862). "A History of the Ancient Kings of Britain". London: Simpkin, Marshall, and Co. Retrieved April 21, 2009.
- ^ “l Iron Age bull rider found in field set for auction”. BBC News (2022年11月7日). 2025年9月14日閲覧。
- ^ “Lincolnshire: lron Age bull rider bought for £7,800 at auction”. BBC News (2022年11月7日). 2025年9月14日閲覧。
参考文献
- J. Cooper, Nicholas & Buckley, Richard (2004), Recent, and not so recent, work in Roman Leicester(Ratae Corieltauvorum) ISBN 0-95482-000-2
- プトレマイオス 著 中務哲郎 訳『プトレマイオス地理学』(東海大学出版部、1986年)ISBN 978-4486009214
- ポール・ラングフォード 原著監修、鶴島博和 日本語版監修『オックスフォード ブリテン諸島の歴史 第1巻 ローマ帝国時代のブリテン島』(慶應義塾大学出版会、2011年)ISBN 978-4-7664-1641-1
- コリエルタウウィ族のページへのリンク