コダイマンモード(2007第1紀〜第4紀+)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:16 UTC 版)
「古代王者恐竜キング」の記事における「コダイマンモード(2007第1紀〜第4紀+)」の解説
VSコダイマンの隠しモード。恐竜王・超恐竜王カードをスキャンすると遊べる。
※この「コダイマンモード(2007第1紀〜第4紀+)」の解説は、「古代王者恐竜キング」の解説の一部です。
「コダイマンモード(2007第1紀〜第4紀+)」を含む「古代王者恐竜キング」の記事については、「古代王者恐竜キング」の概要を参照ください。
コダイマンモード(ジャーク1紀〜3紀)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:16 UTC 版)
「古代王者恐竜キング」の記事における「コダイマンモード(ジャーク1紀〜3紀)」の解説
VSコダイマンの隠しモード。「ひとりで遊ぶ」画面で1P側のわざボタンを3つ同時に押すと遊べる。また、今回から恐竜王・超恐竜王カードをスキャンしなくても遊べるようになった。
※この「コダイマンモード(ジャーク1紀〜3紀)」の解説は、「古代王者恐竜キング」の解説の一部です。
「コダイマンモード(ジャーク1紀〜3紀)」を含む「古代王者恐竜キング」の記事については、「古代王者恐竜キング」の概要を参照ください。
コダイマンモード(覚新1紀〜6紀)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:16 UTC 版)
「古代王者恐竜キング」の記事における「コダイマンモード(覚新1紀〜6紀)」の解説
VSコダイマンの隠しモード。激闘!ザンジャーク!!シリーズのモードと同じ。
※この「コダイマンモード(覚新1紀〜6紀)」の解説は、「古代王者恐竜キング」の解説の一部です。
「コダイマンモード(覚新1紀〜6紀)」を含む「古代王者恐竜キング」の記事については、「古代王者恐竜キング」の概要を参照ください。
- コダイマンモードのページへのリンク