CO-CóLO Corporationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CO-CóLO Corporationの意味・解説 

CO-CóLO Corporation

(ココロコーポレーション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 09:38 UTC 版)

株式会社ココロ
CO-CóLO Corporation
種類 株式会社
略称 CO-CóLO
本社所在地 日本
160-0004
東京都新宿区四谷2-8
コーポクローバー駒井704
北緯35度41分12秒 東経139度43分32秒 / 北緯35.68667度 東経139.72556度 / 35.68667; 139.72556座標: 北緯35度41分12秒 東経139度43分32秒 / 北緯35.68667度 東経139.72556度 / 35.68667; 139.72556
設立 1985年9月
業種 サービス業
法人番号 4011101036151
事業内容 芸能事務所
代表者 代表取締役社長 岸部一徳
関係する人物
特記事項:2023年5月1日アニマ出版株式会社に合併し解散
テンプレートを表示

株式会社ココロ: CO-CóLO Corporation)は、かつて存在した日本芸能事務所

1985年沢田研二渡辺プロダクションから独立する形で設立した事務所。代表は岸部一徳。現在は田中裕子の個人事務所であるアニマ出版に吸収合併され解散。

概要

1985年1月から沢田は半年間の休養を経て、渡辺プロダクションから独立。新事務所である、株式会社ココロを設立した。レーベルもポリドールから東芝EMIに移籍した。会社設立当初は、渡辺プロが株式を保有しており渡辺プロの子会社となっていたが、現在は系列から外れている。登記上は株式会社ココロとなっているが、公式サイトなどではCO-CóLO Corporation という名称が用いられている。

2019年末、長年社長を務めていた高橋勇[1]が80歳と高齢になったことにより社長を辞任した。そして後任にザ・タイガースのベーシストとして共に活動し、長年親交のある俳優の岸部一徳が就任した[2]

2020年新型コロナウイルス感染症の影響で東京都新宿区四谷にあった事務所を閉鎖し、12月26日付でファンクラブ(澤會)を解散した[3][4]

2023年5月、個人事務所である株式会社ココロ(CO-CóLO Corporation)が、妻の田中裕子の個人事務所であるアニマ出版株式会社(ANIMA)に吸収合併され、株式会社ココロは解散した[5][6]

所属人物

脚注

  1. ^ https://web.archive.org/web/20170625215125/http://co-colo.com/tokutei.htm
  2. ^ 沢田研二、岸部一徳と急接近で高まる「ザ・タイガース」再結成説を直撃!”. 週刊女性PRIME. 2021年12月11日閲覧。
  3. ^ 沢田研二に何が? ファンクラブ、事務所閉鎖に主演映画も延期”. NEWSポストセブン. 2021年12月11日閲覧。
  4. ^ 澤會会報『JULIE INFORMATION』、2020年12月
  5. ^ アニマ出版株式会社の情報”. www.houjin-bangou.nta.go.jp. 国税庁 法人番号公表サイト. 2023年7月24日閲覧。
  6. ^ 株式会社ココロの情報”. www.houjin-bangou.nta.go.jp. 国税庁 法人番号公表サイト. 2023年7月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  CO-CóLO Corporationのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CO-CóLO Corporation」の関連用語

CO-CóLO Corporationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CO-CóLO Corporationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCO-CóLO Corporation (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS