コケ類の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/13 05:24 UTC 版)
蘚類の胞子嚢は朔(さく)といわれ、その中心には胞子にならない部分があり、これが軸柱といわれる。朔は先端の口が開いて胞子を散布するため、軸柱が表に露出することはない。ツノゴケ類の場合、朔は細長く真っ直ぐに立ち、その中心を貫く芯のような形で軸柱がある。朔の壁は縦に二つに裂け、中心の軸柱が残る。これらの軸柱は多細胞の構造である。 苔類はむしろ軸柱がないのが特徴である。
※この「コケ類の例」の解説は、「柱軸」の解説の一部です。
「コケ類の例」を含む「柱軸」の記事については、「柱軸」の概要を参照ください。
- コケ類の例のページへのリンク