コイウイルス属(コイウイルスぞく、Cyprinivirus)は、ウイルスの分類においてヘルペスウイルス目 (Herpesvirales)アロヘルペスウイルス科(Alloherpesviridae)の属である。
種
ボルティモア分類第1群に属する2本鎖DNAウイルスの属で、以下の4種が属する[1]。
- ウナギヘルペスウイルス(Anguillid herpesvirus 1)
- コイヘルペスウイルス1型(Cyprinid herpesvirus 1)
- コイヘルペスウイルス2型(Cyprinid herpesvirus 2)
- コイヘルペスウイルス3型(Cyprinid herpesvirus 3、koi herpes virus)
出血性疾患を含む疾患と関連づけられている[2][1]
構造
コイウイルス属のウイルスはエンベロープを持ち、球形から多形までの形状を持ち、T=16対称性を持つ。直径は200nm程、ゲノムは直線で分割されておらず、長さは10kb程[2]。ゲノムは136のタンパク質をコードしている[2]。
宿主細胞への侵入は、ウイルスエンベロープにある糖タンパク質が受容体に付着し、エンドサイトーシスで達成される[2]。
淡水ウナギが自然宿主となる[2]
脚注
関連項目
外部リンク
|
DNA |
|
カウドウイルス目 |
|
ヘルペスウイルス目 |
|
Ligamenvirales |
- Lipothrixviridae
- Rudiviridae
|
未分類 |
- エンベロープ無し: アデノウイルス科
- パピローマウイルス科
- Papovaviridae (廃止)
- ポリオーマウイルス科
- 属: Rhizidiovirus
- Ampullaviridae
- バキュロウイルス科
- Bicaudaviridae
- Clavaviridae
- コルチコウイルス科
- フセロウイルス科
- Globuloviridae
- グッタウイルス科
- Hytrosaviridae
- ニマウイルス科
- Nudiviridae
- Plasmaviridae
- Polydnaviridae
- Sphaerolipoviridae
- テクティウイルス科
- Turriviridae
- 属: Salterprovirus
|
|
|
|
|
RNA |
|
- Amalgaviridae
- ビルナウイルス科
- クリソウイルス科
- シストウイルス科
- Endornaviridae
- ハイポウイルス科
- Megabirnaviridae
- パルティティウイルス科
- Picobirnaviridae
- Quadriviridae
- レオウイルス科
- トティウイルス科
|
|
|
ニドウイルス目 |
|
ピコルナウイルス目 |
- Comoviridae (廃止)
- Dicistroviridae
- Iflaviridae
- Marnaviridae
- ピコルナウイルス科
- Secoviridae
- Sequiviridae (廃止)
- 属: Bacillarnavirus
- Labyrnavirus
|
ティモウイルス目 |
- アルファティモウイルス科
- ベータティモウイルス科
- ガンマティモウイルス科
- ティモウイルス科
|
未分類 |
- アルファテトラウイルス科
- Alvernaviridae
- アストロウイルス科
- Barnaviridae
- Benyviridae
- Bromoviridae
- カリシウイルス科
- Carmotetraviridae
- Closteroviridae
- フラビウイルス科
- Flexiviridae (obsolete)
- ヘペウイルス科
- Leviviridae
- Luteoviridae
- Narnaviridae
- ノダウイルス科
- Permutotetraviridae
- Potyviridae
- テトラウイルス科 (廃止)
- トガウイルス科
- Tombusviridae
- Virgaviridae
- 属: Cilevirus
- Higrevirus
- Idaeovirus
- Ourmiavirus
- Polemovirus
- Sobemovirus
|
|
|
|
|
逆転写 |
|