ゲームアーカイブプロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲームアーカイブプロジェクトの意味・解説 

ゲームアーカイブ・プロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 09:32 UTC 版)

ゲームアーカイブ・プロジェクトGame Archive Project、略称 GAP)は、京都府を中心に1998年に発足し、「人材育成を目的としたテレビゲームのアーカイブ構築とその活用」を標榜し、産業、官業、学業の産官学が協力して進めているコンピューター・ゲームの情報収集、データベース化を目的としたプロジェクトである。なお、名前が似て紛らわしいがソニー・コンピュータエンタテインメントPlayStation StorePS1ソフトを配信している「ゲームアーカイブス」とはほぼ無関係。

概要

京都府のコーディネートのもと、京都リサーチパーク株式会社が立命館大学に研究委任する形で1998年4月にスタートした。なお、立命館大学では元任天堂上村雅之氏や、ゲームニクス理論のサイトウアキヒロ氏を教授に迎えるなど、非常にゲーム業界とは関わり深い大学である。ゲーム業界からは任天堂とセガ・エンタープライゼス(現セガ)が協力しており、ソフト、ハードの情報を多く提供している。また、デジタルアーカイブ構想とも連動している。

データベース化されるものの対象は、すべてのテレビゲームであり、タイトル、略称、発売ブランドメーカー名、発売日価格、著作権表示、機種、(ゲームソフトの内容自体のデータは含まれない)等のデータを収集し、それらをオープンコンテンツにしてテレビゲームに関する研究成果を備蓄することが目的である。

また、ゲームと社会、教育などの関連性も模索しており、シンポジウムの開催なども行う。

関連項目

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームアーカイブプロジェクト」の関連用語

ゲームアーカイブプロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームアーカイブプロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲームアーカイブ・プロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS