ケロコとは? わかりやすく解説

マダムケロコ

(ケロコ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 07:15 UTC 版)

マダムケロコ1952年9月14日 - )は、日本のラジオパーソナリティーである。本名:本告節子(もとつぐ せつこ)、旧姓:名郷根[1]

来歴・人物

北海道出身、旭川市在住。北海道札幌東高等学校北星学園大学出身[2]

1973年HBCラジオにてジャンボ秀克との番組「ジャンボミュージックナイター・ジャンボ&ケロコのHBCベスト100マラソンランキング」でデビュー。当時の芸名はHBCの鈴木ディレクターが命名した「ケロコ伊藤」[1]。当時体重35kgで[3]カエルに似ているという理由でこう名付けられた[4][5]。デビューしたばかりの頃は「北海道の研ナオコ」と言われたこともあった[6]。以後10年間HBCラジオでパーソナリティーを務める。その後結婚して現在の芸名に改名し、1983年旭川市に移住[7]。現在はFMりべーるパーソナリティー。2003年にリリースした曲「主人の母でなかったら・・。」は義母の介護経験をテーマにし、「大沢悠里のゆうゆうワイド」(TBSラジオ)で話題となった[8]。音楽グループLEGENDのファンで、ライブやディナーショーがあるときは札幌まで見に行ったり、自身の番組で何度も曲をかけている。2015年よりFMりべーる取締役

家族は、夫と東京で働いている娘がいる。身長154cm [9]

出演

現在

  • マダムケロコのちょっと長話(FMりべーる 月 - 水 10:00 - 12:00 生放送、木 - 金 10:00 - 11:00 録音放送。1998年4月 -)
  • カーナビラジオ午後一番!(HBCラジオ 月曜のコミュニティFMコーナーのFMりべーる担当として不定期で電話出演)

過去

連載

  • ケロコの介護日誌(『フィットあさひかわ』2000年3月号-2003年1月号)
  • ケロコのまた、言ってしまった(『フィットあさひかわ』2008年5月号-)

書籍

  • ケロコの介護日誌(2002年)

CD

出典

  1. ^ a b ラジオライフ』第2巻第2号、三才ブックス、1981年3月1日、18頁。 
  2. ^ 本告 節子 ケロコ”. www.facebook.com. 2019年5月12日閲覧。
  3. ^ 北海道放送三十年(北海道放送社史編纂委員会 編、1982年9月発行)370〜371頁
  4. ^ 明星集英社)1980年4月号「ラジオDJ広場」166〜167頁
  5. ^ ケロコのまた、言ってしまった!!vol.2
  6. ^ 季刊ランラジオ(自由国民社)1974年12月号 59頁
  7. ^ 北海道新聞 2012年6月1日
  8. ^ CDジャーナルデータベース
  9. ^ マダムケロコのちょっと長話2012年7月18日

関連項目

外部リンク


ケロコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 07:24 UTC 版)

レッツラゴン」の記事における「ケロコ」の解説

メスカエルカエルなのにスケバン。姓は「田口」で名は「ケロコ」。

※この「ケロコ」の解説は、「レッツラゴン」の解説の一部です。
「ケロコ」を含む「レッツラゴン」の記事については、「レッツラゴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケロコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケロコ」の関連用語

ケロコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケロコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマダムケロコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッツラゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS