ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 23:27 UTC 版)
ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団 | |
---|---|
![]()
ギュルツェニヒ・大ホール
|
|
基本情報 | |
原語名 | Gürzenich-Orchester Köln |
出身地 | ![]() |
ジャンル | クラシック音楽 |
活動期間 | 1827年 - |
公式サイト | www.guerzenich-orchester.de/ |
ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団(ケルン・ギュルツェニヒかんげんがくだん、ドイツ語: Gürzenich-Orchester Köln)は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州の大都市・ケルンに本拠を置くオーケストラ。ケルン歌劇場専属のオーケストラとしても活動している。
概要
1827年に、ケルン市内の音楽家が集まってオーケストラコンサートを開始。
後に本拠地としてギュルツェニヒ邸跡地の演奏会場に定めたため、この名称となる。
1888年に、ケルン市公認のオーケストラとなる。
長い歴史の中でこれまでに数多くの作品を初演しており、ヨハネス・ブラームスやグスタフ・マーラーの重要なレパートリー(後述)も作曲者自身の指揮で初演している。
また、リヒャルト・シュトラウスとも関係が深く、いくつかの作品を初演をしている他、彼の唯一の「ヴァイオリンソナタ」はケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団のコンサートマスターであったロベルト・ヘックマンのヴァイオリンによって初演された。
1986年にケルン・フィルハーモニーが完成して以来、このホールを本拠地とし、ケルンを代表するオーケストラとして毎シーズン約50のコンサート、のべおよそ10万人の聴衆がいる他、世界各国でツアーも行なっている。
初演
- ヨハネス・ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 (1887)
- グスタフ・マーラー:交響曲第3番 (in collaboration with the Städtischen Kapelle Krefeld, 1902)
- グスタフ・マーラー:交響曲第5番 (1904)
- マックス・レーガー:ヒラーの主題による変奏曲とフーガ (1907)
- リヒャルト・シュトラウス:ドン・キホーテ (1898)
- リヒャルト・シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら (1895)
- ベルント・アロイス・ツィンマーマン:Sinfonia prosodica (1964)
歴代音楽監督・首席指揮者等
- コンラディン・クロイツァー (1840–1842)
- ハインリヒ・ドルン (1843–1849)
- フェルディナント・ヒラー (1850–1884)
- フランツ・ヴュルナー (1884–1902)
- フリッツ・シュタインバッハ (1903–1914)
- ヘルマン・アーベントロート, GMD (1915–1934)
- オイゲン・パプスト (1936–1944)
- ギュンター・ヴァント, GMD (1945–1974)
- ユーリ・アーロノヴィチ (1975–1986)
- マレク・ヤノフスキ (1986–1990)
- ジェームズ・コンロン, GMD (1990–2002)
- マルクス・シュテンツ, GMD (2003–2014)
- フランソワ=グザヴィエ・ロト, GMD (2015–2024)
- アンドレス・オロスコ=エストラーダ, GMD (2025– ) [1][2]
-
アーロノヴィチ
-
ヤノフスキ
-
コンロン
-
シュテンツ
-
ロト
名誉指揮者
ギュンター・ヴァントと、30年以上にわたり親しく協業しレコーディングにおいて賞を受けているドミトリー・キタエンコの2人を、名誉指揮者に指名している。
日本人演奏家
日本人演奏家としては、瀬尾麗が1979年以降数十年間首席ヴィオラ奏者を務めた[3]。
2024年シーズンから弓新がアシスタント・コンサートマスター、2024年3月から大江馨が第二バイオリン首席奏者を務めている[4]。
脚注
注釈・出典
- ^ “ケルン発 〓 アンドレス・オロスコ=エストラーダがケルンの音楽総監督に、グザヴィエ・ロトの後任”. 月刊音楽祭. 楽壇ニュース (2023年3月31日). 2025年9月5日閲覧。
- ^ “Andrés Orozco-Estrada Designierter Gürzenich-Kapellmeister” (ドイツ語). Gürzenich-Orchester Köln. 2025年9月5日閲覧。
- ^ 瀬尾は、ダルムシュタット 国立歌劇場オーケストラ主席チェリスト岩本忠生とダルムシュタット・アンサンブルを結成し、独・日各地(東京・名古屋・郡上八幡等)で定期的に演奏会を開催した。〔ダルムシュタット・アンサンブル 1999年11月4日 多治見市文化会館小ホール開催「室内楽の夕べ」案内チラシ〕
- ^ “注目!ヴァイオリニスト弓新&大江馨がケルン・ギュルツェニヒ管団員として来日ツアーに参加!”. ジャパン・アーツ (2025年1月22日). 2025年8月18日閲覧。
外部リンク
- Gürzenich-Orchester Köln - 公式ウェブサイト
- ケルンギュルツェニヒ管弦楽団のページへのリンク