ケベス祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケベス祭の意味・解説 

ケベス祭

(ケベス祭り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 14:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ケベス祭(ケベスさい)は、大分県国東市国見町櫛来(くしく)の岩倉八幡社(櫛来社)で毎年10月14日に行われる火祭り。2000年12月25日に国の選択無形民俗文化財に選択されている。

概要

起源も由来も不明の奇祭[1]。かつては旧暦9月14日に行われていたので、九月祭とも呼ばれた[2]

岩倉八幡社の境内に設けられた燃え盛るシダの山を守る白装束の「トウバ」と、そこに突入しようとする奇怪な面を着けた「ケベス」が争う[1]。「ケベス」は何度も突入を試み、ついに9度目で成功して棒でシダの山をかき回し火の粉を散らすと、その後は「トウバ」も火のついたシダを持って境内を走り回り、参拝者を追い回す。この際に火の粉を浴びると無病息災になるといわれる。

「トウバ」は神社の氏子である10の集落が年ごとに輪番で務め、「当場」の字が当てられる[2]。「ケベス」の由来は不明であるが「蹴火子」が転じたとの説がある[3]

「ケベス」はヘブライ語で「子羊」(כֶבֶשׂ)の意味があり、日ユ同祖論で言われるイスラエルの失われた10支族秦氏が関係する可能性があるとの説がある。

岩倉社

ケベス祭が行われる岩倉社は正式名称を櫛来社という。元来は櫛来の氏神であり、寛平元年(889年)に宇佐神宮の分霊を勧請したと伝えられている。祭神は帯中津日子命(仲哀天皇)、息長帯日売命(神功皇后)、品陀和気命(応神天皇)、および、奥津嶋姫命市寸島比売命多岐津比売命宗像三女神の6柱である。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 火の粉舞う「ケベス祭り」開催=大分県国東市〔地域〕 時事ドットコム、2013年10月16日
  2. ^ a b 連載 「祭り歳時記 伝承を支える人々」 岩倉社のケベス祭 文化庁月報 平成24年11月号 (No.530)
  3. ^ ケベス祭【おおいた遺産】 大分合同新聞、2008年4月1日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケベス祭」の関連用語

ケベス祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケベス祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケベス祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS