グロプ_G-850とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グロプ_G-850の意味・解説 

グロプ G-850

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 09:48 UTC 版)

グロプ G-850 ストラト2C

メミンゲンに駐機するグロプ G-850 ストラト2C

グロプ G-850 ストラト2CGrob G-850 Strato 2C)は、ドイツの高高度実験機である。2基のターボチャージャーピストンエンジン複合材料製の非常に長いスパンの主翼を備えている。1990年代に1機が製造され最後の飛行でピストンエンジン付航空機の世界高度記録を樹立したが、その後計画は破棄された。

開発と設計

1992年4月にドイツ航空宇宙センター(DLR)は、大気圏内の成層圏気候を調査する航空機の開発を開始した[1]。航空機製造への複合材料の利用と1996年に運用開始予定だったイーグレット観測機の開発の成功という経験を買われて、これらの要求に合致する航空機の設計と製造にグロプ・アエロスペースが選定された[2]

高度24,000 m (78,700 ft)での48時間の飛行運用という要求に応じるために[3]グロプ社は、スパン56.5 m (185 ft 4½ in)という非常に高いアスペクト比の主翼を持つ双発機を設計した[4]。この主翼はウィングレットを備え、T字型尾翼を持つ胴体の上面に取り付けられていた。2名のパイロットにより操縦されるように設計され、2名の科学者と関連する実験機器が与圧されたキャビン内に搭載された。ギャレー、休憩施設、トイレも備え付けられていた[1]

単発ターボプロップエンジン機のイーグレットとは異なりG-850は、ターボチャージャー付ピストンエンジンと高高度でそれに常時加圧された空気を送り込むためのガス発生器を稼働させるPW127ターボプロップエンジンを組み合わせた複合エンジンを2組搭載して推進式に配置していた。この方式は高高度でも出力を維持するために有利であった[4]。各々のエンジンは直径6 m (19 ft 8 in)の5枚ブレードプロペラを駆動した[1]

機体製造のための型の製作は1992年11月半ばに、機体自体の製造は翌年の4月にまず尾翼から始まった。1994年に機体が完成するとエンジンの装着が始められた[1]

運用の歴史

試作機は1995年3月31日に初飛行を行った[5]。しかし、予算超過の上に概念実証機を意図していたために汎用機器と量産型に計画されていたものよりも重い主翼構造を備えたこの試作機[6]は、予定よりも遅れ、想定された性能を発揮できなかった[7]1995年4月4日に18,552 m (60,897 ft)という有人のピストンエンジン付航空機による世界高度記録を樹立したにもかかわらず[8]、この29回目の飛行が最後の飛行となった。1996年にDLRはこの計画をキャンセルした[9]

要目 (Strato 2C)

出典: Brassey's World Aircraft & Systems Directory 1999/2000[10]

諸元

性能

  • 超過禁止速度: km/h (kt)
  • 最大速度: マッハ 0.56 (kn) mph
  • 巡航速度: 500 km/h (270 knots) 311 mph (24,000 m)[a]
  • 失速速度: km/h (kn) mph
  • フェリー飛行時航続距離: km (海里)
  • 航続距離: 18,100 km[a] (9.773 nm) 11,246 mi
  • 実用上昇限度: 24,000 m [a] (78,740 ft)
  • 上昇率: m/s (ft/min)
  • 離陸滑走距離: m (ft)
  • 着陸滑走距離: m (ft)
  • 馬力荷重(プロペラ): kW/kg (lb/hp)


使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

出典

脚注

  • a 計画値の性能Estimated performance.
  1. ^ a b c d Taylor, 1996, p.173.
  2. ^ Jeziorski Flight International 31 January - 6 February 1996, p.66.
  3. ^ Galleithner 2004, p.552.
  4. ^ a b Bents et al. 1998, p.4.
  5. ^ Jeziorski Flight International 12–18 April 1995, p.16.
  6. ^ Taylor, 1999, p.152.
  7. ^ Jeziorski, Flight International 31 January - 6 February 1996, p.67.
  8. ^ Taylor, 1999, p.151.
  9. ^ Jeziorski, Flight International 10–16 July 1996, p.4.
  10. ^ Taylor, 1999, pp.151-152.

参考文献

関連項目

外部リンク



「グロプ G-850」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロプ_G-850」の関連用語

グロプ_G-850のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロプ_G-850のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロプ G-850 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS