グリンダイオーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリンダイオーの意味・解説 

グリンダイオー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/26 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
グリンダイオー
品種 アングロアラブ
性別
毛色 栗毛
生誕 1987年5月8日
トライバルセンプー
ベストマロツト
母の父 アサヒマロツト
生国 日本北海道門別町
生産 門別賢一
馬主 遊佐繁雄
調教師 菅原末治(宇都宮
千同武治(福山
千葉博次(水沢
競走成績
生涯成績 38戦21勝
獲得賞金 86,871,000円
テンプレートを表示

グリンダイオーは、日本アングロアラブ競走馬

来歴

1989年6月10日宇都宮競馬場(以下、宇都宮)でデビューし初勝利を挙げたものの、以後は2勝しかできず、条件級馬に甘んじていた。

ところが、1990年4月8日の宇都宮での一戦後、福山競馬場(以下、福山)に転厩するや、同年5月13日のアラブ4歳(福山)を皮切りに何と12連勝を果たした。8連勝中で迎えた同年11月4日の鞆の浦賞(福山)が重賞初挑戦となり、同年の楠賞全日本アラブ優駿園田競馬場)を制した、同じ父を持つムサシボウホマレとの対戦となったが、2着のムサシボウに6馬身の差をつけ圧勝。続く同年12月2日西日本アラブダービー(福山)でも、ムサシボウ(2着)に3馬身の差をつけ10連勝を果たした。さらに同年12月23日に行われたアラブ王冠(福山)でも7馬身の差をつけ、三度ムサシボウ(2着)に完勝。そして、12連勝がかかった1991年1月6日福山大賞典(福山)も、2着のキタノテイモオーに6馬身の差をつけて圧勝した。

1991年1月28日のA1特別(福山)でこそ、ナルミトウザイにクビ差及ばず2着と惜敗し、連勝記録はストップしたが、続く同年3月10日に行われた西日本アラブ大賞典(佐賀競馬場、以下 佐賀)では、キタノテイモオーを半馬身差制し優勝。ついに遠征での重賞制覇も果たした。しかし、佐賀での勝利以後、地元福山での重賞を取りこぼすようになり、その後4勝したものの、重賞勝ちは同年11月17日に行われた福山菊花賞(福山)だけにとどまった。それでも、福山菊花賞を勝ったことで、ローゼンホーマの再来を期待すべく、同年12月5日全日本アラブ大賞典大井競馬場)に挑むことになった。ところが、3番人気に支持されたものの、まさかのしんがり(14着)負けを喫してしまった。

1992年1月5日の福山大賞典(福山)から始動したが、1番人気に応え同レース連覇を果たした。そしてこちらも連覇を狙った西日本アラブ大賞典(佐賀)に出走したが、6着に敗退。その後脚部不安が発生したため、半年間の休養を余儀なくされた。しかし、同年9月27日のA1特別(福山)に出走したものの6着。しかもその後、またもや脚部不安が出て10か月間の休養を余儀なくされ、1993年7月11日のA1特別(福山)に出走したものの、実質最下位の8着に終わった。

その後福山を後にし、水沢競馬場に転厩したものの、ここでは出走機会を得られぬまま引退を余儀なくされた。

引退後は種牡馬となった。主な産駒として、鞆の浦賞、アラブ王冠(いずれも福山)を勝ったマルサンダイオー、中京スポーツ杯(笠松)を勝ったハンサムバロンなどが挙げられる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリンダイオー」の関連用語

グリンダイオーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリンダイオーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリンダイオー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS