グラナ‐パダーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > チーズ > グラナ‐パダーノの意味・解説 

グラナ‐パダーノ【(イタリア)grana padano】

読み方:ぐらなぱだーの

イタリアポー川流域生産される牛乳原料ハードチーズ


グラナ・パダーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 05:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
グラナ・パダーノ
Grana Padano DOP
原産地: イタリア
区分: チーズ
生産地域: アレッサンドリア、アスティ、ベルガモ、ボローニャ(レーノ川の右岸)、ブレッシア、コーモ、クレモーナ、クーネオ、フェッラーラ、フォルリ、マントヴァ(ポー川左岸)、ミラノ、ノヴァーラ、パードヴァ、パヴィーア、ピアチェンツァ、ラヴェンナ、リーミニ、ロヴィーゴ、ソンドリオ、トリノ、トレント、ヴァレーゼ、ヴェネツィア、ヴェルチェッリ、ヴェローナ、ヴィチェンツァの各県
DOP/IGP承認: Reg.CE n. 1107/96
保護協会: consorzio Grana Padano

グラナ・パダーノ(伊語: Grana Padano )は、チーズのひとつ。イタリアは北部、エミリア・ロマーニャ州ピエモンテ州ロンバルディア州などのポー川流域で生産されるハードチーズ[1]、牛乳を原料とする[2]

グラナとは粒状のと言う意味で、パダーノはポー川周辺の平地の事を言う。その名の通り、割るとボロボロと粒状に崩れるので、この地域一帯で生産されるチーズの総称であった。しかし製法などの違いにより一部がパルミジャーノ・レッジャーノとして法律で分けられた。熟成期間は最低9カ月最長2年におよぶ[2][* 1]。パルミジャーノ・レッジャーノより割安[1]なので、同じ用途に使われるが、1996年DOPを取得していて、厳しい品質管理がなされている[2]ので決してただの代用品と言うわけではない。またパルミジャーノだと強すぎる場合にはパダーノを使う方がよいとされる[1]

またパルミジャーノ・レッジャーノに比べて熟成期間が短い分、塩分濃度は低いので料理に使う時には注意が必要。製造中に分離した乳脂肪はマスカルポーネなどの原料に使われる。

脚注

  1. ^ 『イタリア料理教本. 下』では通常15カ月から18カ月に限られるとしている。

出典

  1. ^ a b c 『イタリア料理教本. 下』p.112
  2. ^ a b c 『イタリア地方料理の探求』p.65

参考文献

  • 吉川敏明『イタリア料理教本. 下』柴田書店、2000年、p.112 ISBN 4-388-05848-3
  • 『イタリア地方料理の探究』柴田書店<シリーズ : 別冊専門料理>、2005年 ISBN 4-388-80685-4



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

グラナ‐パダーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラナ‐パダーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラナ・パダーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS