グッドネス・グレイシャス・ミーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > テレビドラマ > グッドネス・グレイシャス・ミーの意味・解説 

グッドネス・グレイシャス・ミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/26 03:12 UTC 版)

グッドネス・グレイシャス・ミー』(Goodness Gracious Me)は、1996年から1998年イギリスBBCで放映されたコメディ番組。

イギリスでは過去にコメディ番組は数え切れないほど放映されてきたが、この番組の主人公は白人ではなく、それ以外のイギリス人、すなわちイギリスに在住するインド系、パキスタン系イギリス人(以下「エスニック系」と表記)が主人公となっている。構成はスケッチ・コメディー方式で、イギリスでのエスニック系住民が話すように英語の他にヒンディ語ウルドゥ語パンジャーブ語の単語が時折飛び交う。

細かいショートコントをつなげていくスケッチ・コメディーなので話のつながりはないが、ネタとしてはイギリスにおけるエスニック系社会の実情を反映しているものがほとんどである。すなわち

  • インドから移民した保守的な第1世代の父母と、イギリスの生活に慣れてインドとは疎遠なイギリス人の意識が強い第2世代の子供の確執。
  • 人種差別を逆手に取って白人の相手(主に雇い主)をやりこめるエスニック系。
  • インド人としてよりイギリス人としてのプライドが強く、インドのものをバカにして、何でもイギリスのものを有り難がるインド系イギリス人。
  • なんでもかんでも、例えばウィリアム・シェイクスピアでさえもインド起源説を唱えるインド人。

といったエスニック系社会の矛盾を野次ったり、エスニック系をネタにする自虐ネタが多い。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グッドネス・グレイシャス・ミー」の関連用語

グッドネス・グレイシャス・ミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グッドネス・グレイシャス・ミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグッドネス・グレイシャス・ミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS